メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

小規模多機能型居宅介護探訪記

柴田 範子(しばた のりこ)

地域密着型サービスの一つに位置づけられる「小規模多機能型居宅介護」は、「通い」を中心とし、「訪問」や「泊まり」を組み合わせて、在宅生活の継続を支援するものです。
しかし、新築はもちろん、古い民家を改築したもの、会社の寮だったものを転用したものなど、さまざまな形態があるばかりではなく、その中に含まれるサービスの内容もさまざまに進歩しているようです。
ここでは、ご自身も小規模多機能型居宅介護を運営されている柴田範子さんが、全国の施設を訪ねて、その多様性から見えるサービス提供のあり方について、職員養成、地域との関係性も含めて考察したものをご報告いただきます。

プロフィール柴田 範子(しばた のりこ)

特定非営利活動法人「楽」理事長、元・東洋大学ライフデザイン学科准教授(2014年3月31日退官)。
神奈川県社会福祉審議会委員や介護福祉士国家試験委員、小規模多機能型居宅介護事業者連絡会理事を歴任。
現在、川崎市、および東京都港区の第6期高齢者保健福祉計画策定協議会委員。
上智大学、東洋大学、日本女子大学、文京学院大学の非常勤講師を務める。
1987年、川崎市においてホームヘルパーとして勤務。
1999年4月、上智社会福祉専門学校の講師として教壇に立つ。
その傍ら、NPO法人「楽」を設立し、2005年4月より東洋大学ライフデザイン学部で講師。
NPO法人「楽」は、川崎市内を中心に福祉・介護にかかわる事業、研修、研究、相談事業等を行っている。2004年4月、「認知症デイサービスセンター・ひつじ雲」を川崎市幸区に開設。2006年5月、小規模多機能型居宅介護・ひつじ雲に移行、同時に同区に認知症対応型通所介護・くじら雲(デイサービスセンター)を開所。くじら雲を2013年9月、ひつじ雲のサテライトくじら雲(小規模多機能型居宅介護)に移行する。ボランティアの方々の協力を得て、地域の食事会やお茶会(ひこうき雲)を続け、7年が経過した。
現在は、介護の質を高めたいという願いを持って、サービス提供責任者の実務研修や、自らの組織のケアの再構築に力を入れている。

第21回 南宇和郡愛南町・NPO法人ハートinハートなんぐん市場(続き)

(承前)

 この法人の理念であるさまざまな立場の住民が共に参画し、地域活性化につながる産業を興したい、自分たちの街が活き活きあり続けるようにとの思いから、障害の有無にかかわらず雇用条件を統一しているということも、得られた利益を再投資できるように、法人の形態を特定非営利活動法人として、役員報酬を作らないようにしているというのも特徴だと思いました。事業の一例として、レストラン、温泉・宿泊施設の経営(町営の観光温泉の運営を指定管理者としてNPO法人が受託)や、先に挙げた農業、観葉植物のレンタルなどがありますが、すべて「エコ」をキーワードに地域振興や環境の保全を目的として運営されていることが特徴のひとつです。事業規模も拡大し、地域性を活かして今後も新たなビジネスを展開していこうとする先駆的な取り組みは、障害を持つ方の就労支援となるだけでなく、地域に大きな経済効果をもたらし、また、住民同士や地域を越えたネットワークを生み出していると、訪問者の多くがネット上に書き記しています。

 このような事業との関係から、御荘病院は地域のかかりつけ医として、また地域における精神科医療の必要性が最小限になることを目指して、10年間で149床から65床まで精神科病床の縮小に取り組んできました。代わりに、訪問看護など他職種との連携や、小規模多機能型居宅介護・通所介護など福祉サービス事業の拡充、他団体との協働により、地域全体の資源づくりに取り組み、地域で足りないニーズを法人が担っていくことにより、精神科医療における「入院医療中心から地域生活中心へ」を具現化してきたと言えると思います。一足も二足も早く、国が進めようとしている地域包括ケアシステムの取り組みがここまで進められていることが驚きだと思いました。

 また、上述のような福祉サービスの拠点が街中に点在することで、人材を含めた法人の経営規模も維持することに繋がっているのかなと思います。収益についても、診療報酬だけでなく、介護報酬や自立支援給付費といった幅広いものとなることで、「身の丈」にあった安定した経営を維持することができますし、合わせてNPO法人の安定経営にも繋がるのだろうと思いました。

 御荘病院が目指す病院経営は、平成16年9月に精神保健福祉対策本部から発出されている「精神保健医療福祉の改革ビジョン」の中でも大きな課題となっている統合失調症の方や認知症の方の社会的入院をなくし、また障害者も高齢者も住み慣れた地域の中で共に暮らしていくための理想的なモデルを描き、目標を持って進めているのだと思いました。しかし、一筋縄ではいかないのがこの変革。長野先生がさまざまな講演の中で発言しているように、時間をかけた地域に見合った取り組みが必要なのだと思いました。

 介護保険事業小規模多機能型居宅介護「アロハ」や、通所介護「結い」みしょう、通所介護「結い」じょうへんの案内をしていただきました。事業を行っている建物についても、経営能力が優れているとしかいいようがありませんでした。私にとっては新しいと見える建物を情報を集めて安く購入することができていました。そして、素晴らしい職員が集まっていました。

 「アロハ」は長野先生が病院長である特徴からか、職員の数名は看護師さん。医療ニーズのある方であっても受け入れは可能な強みを持っているところでした。

 通所介護「結い」じょうへんの中では、賑やかな1場面に遭遇しました。じょうへんのフロアの写真にあるテーブルを囲んで、4人のお年寄りが座っていて、職員さんは笑顔と、思わず聴き入りたくなるような声で語り始めていました。自宅から出ることを拒む認知症のお年寄り(Aさん)が、週1回だけじょうへんにいらっしゃる日なのだそうです。話題は、その方の庭先に咲いていた花1輪についてでした。何の花だったか思い出せませんが、その職員さんはAさんに「きれいなお花をありがとうございます」と感謝の言葉をかけていました。そして、他の利用者さんに向けて「Aさんがね、じょうへんに持っていきたいとおっしゃったんです。ありがたいですね」と語っていました。Aさんに向かって、皆さんで拍手を。Aさんのその時の表情は、最初に見かけた時とちがって穏やかでした。発する声と表情がとても魅力的で、傍にいる利用者さんがその職員さんの言葉に引かれるのですね。お花一輪が30分以上の話題になっていました。素晴らしい魅力を持つ職員さんでした。子どもたちが学校帰りに立ち寄って、宿題などをしているとうかがいました。訪問時間が午前中でしたので、その場面には出会えなかったことが残念でした。

通所介護「結い」みしょう
通所介護「結い」じょうへん
子どもたちが学校帰りに立ち寄るという

じょうへんのフロアと台所
じょうへんのフロア

小規模多機能型居宅介護「アロハ」
「アロハ」の宿泊室