メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

小規模多機能型居宅介護探訪記

柴田 範子(しばた のりこ)

地域密着型サービスの一つに位置づけられる「小規模多機能型居宅介護」は、「通い」を中心とし、「訪問」や「泊まり」を組み合わせて、在宅生活の継続を支援するものです。
しかし、新築はもちろん、古い民家を改築したもの、会社の寮だったものを転用したものなど、さまざまな形態があるばかりではなく、その中に含まれるサービスの内容もさまざまに進歩しているようです。
ここでは、ご自身も小規模多機能型居宅介護を運営されている柴田範子さんが、全国の施設を訪ねて、その多様性から見えるサービス提供のあり方について、職員養成、地域との関係性も含めて考察したものをご報告いただきます。

プロフィール柴田 範子(しばた のりこ)

特定非営利活動法人「楽」理事長、元・東洋大学ライフデザイン学科准教授(2014年3月31日退官)。
神奈川県社会福祉審議会委員や介護福祉士国家試験委員、小規模多機能型居宅介護事業者連絡会理事を歴任。
現在、川崎市、および東京都港区の第6期高齢者保健福祉計画策定協議会委員。
上智大学、東洋大学、日本女子大学、文京学院大学の非常勤講師を務める。
1987年、川崎市においてホームヘルパーとして勤務。
1999年4月、上智社会福祉専門学校の講師として教壇に立つ。
その傍ら、NPO法人「楽」を設立し、2005年4月より東洋大学ライフデザイン学部で講師。
NPO法人「楽」は、川崎市内を中心に福祉・介護にかかわる事業、研修、研究、相談事業等を行っている。2004年4月、「認知症デイサービスセンター・ひつじ雲」を川崎市幸区に開設。2006年5月、小規模多機能型居宅介護・ひつじ雲に移行、同時に同区に認知症対応型通所介護・くじら雲(デイサービスセンター)を開所。くじら雲を2013年9月、ひつじ雲のサテライトくじら雲(小規模多機能型居宅介護)に移行する。ボランティアの方々の協力を得て、地域の食事会やお茶会(ひこうき雲)を続け、7年が経過した。
現在は、介護の質を高めたいという願いを持って、サービス提供責任者の実務研修や、自らの組織のケアの再構築に力を入れている。

第22回 南宇和郡愛南町・NPO法人ハートinハートなんぐん市場(続き)

 「アロハ」を後にして、夕方泊まる山出(やまいだし)憩いの里温泉に行く道々、運転する長野先生に向かって手を挙げる何人かに出会いました。その手に向かって、長野先生が手を挙げて返します。障害をもつ方々にとって、先生の存在はとても大きいのだと、手を挙げあっているその様子から感じ取ることができました。

 山出憩いの里温泉は、平成19年4月に町から指定管理を受けたところです。中で働いている職員さんをそのまま雇用、さらに若い職員さんも多く、大学出の若い方々が参加しているとも聞きました。温泉にはゆっくり浸かることができました。若い職員さんが丁寧でしたね。圧巻は、施設敷地内に建てられている「いろり小屋」でした。仲間で手作りをしたと長野先生の言葉。居心地のいい場所でした。湾でとれた魚がさばかれ、大きな皿に「たくさん食べてよ」と言わんばかりにお刺身が盛られていました。何と言っても感激したのは、棚に所狭しと置かれている果実酒でした。20種類くらい、もっとあったでしょうか。どれも口当たりが良く美味しいのです。長野先生の仲間同士が語っていることを聞きながら、あれもこれもと飲み続けたので、さすがにほろ酔い加減になっていました。朝食は温泉のレストランで。ここも随分改革したようです。町が運営していたころに比べると、随分客層が増えたと言います。なかなかの味でした。中で働く方々も相当の努力をしてきたのでしょう。

山出憩いの里温泉 右奥にいろり小屋が
温泉の全体像

表から見た山出憩いの里温泉
温泉への入り口

 小規模多機能型居宅介護や通所介護事業所の取り組み等を見せてもらうのが、本来の目的でしたが、訪問する先々の地域性と取り組もうとする先駆者の考え方によって、その違いは大きいと感じました。支援する側、される側の関係を持ち込まず、「共に生きる街」を目指していることがわかりました。障害者も専門職もボランティアも同じ住民という視点を大切しながら、3障害、高齢者、子育て支援を中心にボランティア活動を続けているということでした。1年、2年でできることではなく、平成元年に作られた「南宇和障害者の社会参加を進める会」から始まっているということです。国は今、地域包括ケアシステムを推し進めようとしていますが、この地域ではそのシステムが既に出来上がり、さらに発展させようと行動しているのです。学べることはたくさんある。それをどのように計画し、実行するか。小さなエリアからできることは始めようと帰路に着きました。

 訪問した時は、まだ小ぶりのアボカドが、「こんなに大きくなっていますよ」と7月末、長野先生から最新の写真が送られてきました。「オー」と、写真を見ながらひとりごとを言っている筆者です。