メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

小規模多機能型居宅介護探訪記

柴田 範子(しばた のりこ)

地域密着型サービスの一つに位置づけられる「小規模多機能型居宅介護」は、「通い」を中心とし、「訪問」や「泊まり」を組み合わせて、在宅生活の継続を支援するものです。
しかし、新築はもちろん、古い民家を改築したもの、会社の寮だったものを転用したものなど、さまざまな形態があるばかりではなく、その中に含まれるサービスの内容もさまざまに進歩しているようです。
ここでは、ご自身も小規模多機能型居宅介護を運営されている柴田範子さんが、全国の施設を訪ねて、その多様性から見えるサービス提供のあり方について、職員養成、地域との関係性も含めて考察したものをご報告いただきます。

プロフィール柴田 範子(しばた のりこ)

特定非営利活動法人「楽」理事長、元・東洋大学ライフデザイン学科准教授(2014年3月31日退官)。
神奈川県社会福祉審議会委員や介護福祉士国家試験委員、小規模多機能型居宅介護事業者連絡会理事を歴任。
現在、川崎市、および東京都港区の第6期高齢者保健福祉計画策定協議会委員。
上智大学、東洋大学、日本女子大学、文京学院大学の非常勤講師を務める。
1987年、川崎市においてホームヘルパーとして勤務。
1999年4月、上智社会福祉専門学校の講師として教壇に立つ。
その傍ら、NPO法人「楽」を設立し、2005年4月より東洋大学ライフデザイン学部で講師。
NPO法人「楽」は、川崎市内を中心に福祉・介護にかかわる事業、研修、研究、相談事業等を行っている。2004年4月、「認知症デイサービスセンター・ひつじ雲」を川崎市幸区に開設。2006年5月、小規模多機能型居宅介護・ひつじ雲に移行、同時に同区に認知症対応型通所介護・くじら雲(デイサービスセンター)を開所。くじら雲を2013年9月、ひつじ雲のサテライトくじら雲(小規模多機能型居宅介護)に移行する。ボランティアの方々の協力を得て、地域の食事会やお茶会(ひこうき雲)を続け、7年が経過した。
現在は、介護の質を高めたいという願いを持って、サービス提供責任者の実務研修や、自らの組織のケアの再構築に力を入れている。

第19回 南宇和郡愛南町・NPO法人ハートinハートなんぐん市場

南宇和郡愛南町・NPO法人ハートinハートなんぐん市場
小規模多機能型居宅介護「アロハ」
事業者番号3894000029
事業所名小規模多機能型居宅介護事業所アロハ
住所〒798-4131 愛媛県南宇和郡愛南町城辺甲2934番地 
電話番号0895-70-1588
FAX0895-70-1580

通所介護「結い」みしょう
事業者番号3874000544
事業所名デイサービスセンター「結い」みしょう
住所〒798-4110 愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城3778-1 
電話番号0895-72-1001
FAX0895-72-1020

通所介護「結い」じょうへん
住所〒798-4131 愛媛県南宇和郡愛南町城辺甲2934
電話番号0895-72-2716

「なんぐん市場アロハ・・」などから学べること
 介護事業が先にあるのではなく、その必要性が生じたことで、介護事業に取り組んでいます。精神病院をこの地からなくすことは、相当の決心が必要。若干名は病院本部に移ることになると言いますが、多くは地域の中で暮らすことになります。そのため、仕事をもつ、しかも、給与等は他の方々と変わりなく保障され、地域に自分のお金で住むことができるようにするということは一つのモデルとなります。
 取り組むための下準備は用意周到。医師である長野先生が、全体の中心人物ですが、普通に暮らせる地域づくりを可能にしています。その仲間作りは学びたいことです。地域で困りごとを抱えている人が住めるようになれば、本人にとっても、地域にとっても幸せなことではないでしょうか。

 愛南町を訪れたいと思い、激務をこなしている精神科医の長野先生に電話をしたのは2013年の1月か2月だったと記憶しています。長野先生と知り合ったのは、厚生労働省の会議である「新たな地域精神保健医療体制の構築に向けた検討チーム(第2R:認知症と精神科医療」でした。いつも席は隣同士で、先生の考えを述べている姿に感銘を受けていた1人でした。「認知症の人も精神科に通っている人も役割が持てて、普通の暮らしができる町を作りたいのです」――、言うは易し、行うには相当ハードな壁が立ちはだかっているのではないかと想像してしまいました。「イヤー、何とかできるもんですよ」と話していた愛南町に是非訪問してみたかったのです。友人に声をかけると、「行くわ」と一声で決まり。

 2013年3月15,16日に伺いました。早朝の松山行きの飛行機に乗り、JR松山駅から約80分、電車に揺られ、宇和島駅に到着。長野先生は診察時間中のため、代わりの方が駅まで迎えに来てくださいました。「遠いところへようこそ」と迎えの言葉をいただきましたが、私たちを迎えに宇和島駅へ1時間強かけて来てくださったことに感謝でした。

 到着したのは、(財)正光会 御荘病院。山の上にありました。設立は昭和37年9月25日。長野先生はここの院長です。応接室でしばらく待っていると、「もう少し待ってください。診察が終わったら案内しますから」と言葉を残し、再び診察室へ向かいました。駅まで迎えに来てくださった方が病院内を案内してくれました。「全部見て」と言う長野先生の言葉を受けて、閉鎖病棟も、小さな細い窓から、こちらを見ている女性が「お姉さん」と呼ぶのです。古い病院には独特のにおいが沁みついていました。フロアには何人もの入院患者が集まっていました。

 長野先生が午前の診察が終わり、応接室へ。応接室に飾られている初代理事長の写真を指差して「実習でここに世話になったんだよね」と語り始めました。「医者になって間もなく、ここに来ないかと理事長に声をかけられ、今に至っている」と言います。「初代理事長はね、貯めていけないものは糞と金と言う人だったらしいですよ」と長野先生の言葉を聞き、呼ばれるべくして呼ばれる人だったんだなーと、素直に思うことができました。そして、そんな遠くない時にこの病棟はなくしたいと思っているとも。淡々と語る長野先生ですが、熱いものを抱えて地域づくりに励んでいることが想像できました。

(財)正光会 御荘(みしょう)病院
鍵のかかる保護室
病院の裏の階段から御荘湾が

初代理事長の写真と病院の全景写真が掲げられていた応接室
病院の裏の階段を下りて撮影