メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

拡大家族としての施設・社会福祉法人

 障害のある人の施設・事業所とその社会福祉法人の成りゆきについて、私はこれまでに、まことに残念な数々の事例に遭遇してきました。

 かねてから、ここはとてもいい取り組みをしている(かのような)施設・法人であると見えていたのです。ところが、ある時点から、数々の問題が噴出するようになって収拾がつかず、組織の体をなさなくなり、不適切なケアや虐待が慢性化する状態に陥る点に事例の共通性が見受けられます。

 施設・法人の公共性から転向していく施設・法人の「変質事例」には、次のような事情を必ず認めることができます。

 施設・法人が設立されて以来、中心的な役割を果たしてきた人物の変質またはリタイア、一族支配体制の完成、幹部職員と家族会幹部による理事会の専横と集団的私物化、自治体の木っ端役人退職者による天下り支配体制の完成等の問題です。

 特定の人物や集団に権力が集中することによって、支援サービスの公共性が損なわれていきます。

 このような施設・法人の変質は、「とてもいい取り組みをしている」と周囲から評価されていた段階に、すでに変質や私物化を進める構造的問題をはらんでいます。

 ここには、実にやっかいな問題があるのです。施設・法人の変質に中心的な役割を果たす特定の人物や集団の多くは、悪意や罪意識はありません。むしろ、施設・法人を将来に向かって「守り発展させる」努力をしていると根本的な誤解(うぬぼれ)に陥っています。そして、第三者の意見に耳を傾けなくなっているのです。

 このような変質のなれの果てに発生する数々の不適切な支援・虐待に、私は出くわしてきました。だから、「虐待防止のための組織的な取り組みとは」(11/19ブログ参照)を突き詰めて考えた取り組みを進める必要があるのです。

 ただ、障害者領域には、「施設づくり」の歴史的経緯から、特有の問題構造が交錯しているのではないでしょうか。

 親御さんやご家族が、障害のあるお身内を支えきれなくなる事態に直面して、障害者支援施設の開所と社会福祉法人の設立を目指す営みそのものに内在する問題です。

 施設入所のみが障害のある人の地域生活を支える手立てでないことは言うまでもありません。しかし、障害の状態像によっては、核家族で支えきれなくなると生活を支える手立てが施設入所に限られやすいわが国特有の現実があることは正視しなければなりません。

 そうして、それぞれの家族では支えきれない事態に直面すると、特定の人物や集団が中心となって、施設と社会福祉法人の設立をめざす取り組みが全国各地で展開されてきたのです。

 こうして作られた施設や法人の基本性格は、家族関係者と施設づくりの中心人物・集団にとって、拡大家族的な意味を持つのではありませんか。

 つまり、社会福祉法に規定される公共的な器であり、公共的なサービスを提供する母体である点に組織の基本方針を据えることはありません。施設・法人づくりを通じた家縁の拡張に強く傾斜したところに、組織の基本性格が置かれてしまうのです。

 家縁の拡張による基本性格には、二つの面があります。一つは、施設・法人にかかわる人たちみんなが、障害のある利用者の暮らしを支える「拠り所」とすることです。

 施設と法人を設立しようとする営みのはじまりから、障害者・家族と後の施設長・理事長が「顔の見える信頼関係」を築いていくことには意味があります。ただ、このような関係性は、「私とあなた」という二人称の関係に過ぎません。

 今日の障害者施設・法人が果たさなければならない役割は、地域社会基盤型福祉(CBR)の担い手であることです。つまり、地域在住のあらゆる障害のある人に、必要に応じて地域生活支援に資するサービスを提供する担い手でなければならない。

 すると、「顔の見える関係」を超える「私たちと彼ら・彼女ら」という三人称の関係性を念頭にした地域社会基盤型福祉(CBR)づくりを強く自覚しなければならないのです。

 ところが、「顔の見える関係性」を中心とする施設・法人づくりが進められたことを引きずったまま、施設利用者以外の、地域在住の障害者はこの法人にとっては事実上「二の次の存在」なのです。そして、いつまでも施設基盤型福祉(IBR)の基本形にとどまり続けることに帰結するのです。

 もう一つは、家縁の拡張による拡大家族的組織に、家父長制的支配構造を据えてしまう問題です。わが国の家族に巣食う家父長制的構造が無批判に踏襲されることによって生じています。そして、特定の人物が「家父長」に位置することとなり、ここに権力が集中するようになっていくのです。

 このような組織構造は、特定の人物や集団による専制支配を、施設・法人設立の経緯そのものから正当化します。法人設立時に多額の寄付をした人物・一族による専制支配体制の正当化、自治体行政との円滑な関係の継続が求められた措置制度時代に始まりのある、天下り木っ端役人による支配体制等は、家父長制的支配構造による権力集中に問題の核心があります。

 このようにみてくると、施設・社会福祉法人の経営・運営のあり方を考えるとき、これら組織の支配的地位にある人物が、「素晴らしい人格者」なのか、それとも「とんでもない俗物」なのかという狭い問題の立て方には、とてつもない危うさのあることが分かります。特定の人物によって立つ施設・法人は、すでに公共性を喪失しているからです。

 社会福祉法人は、営利企業ではありません。私物化や特定の人物・集団による支配を徹底して排除しながら、地域社会基盤型福祉のアクターとして、地域に住まうすべての障害のある人にサービスを提供するための公共性が問われなければならないのです。

 地域社会基盤型福祉を発展させるために必要不可欠な、理事長・施設長の経営・運営に関する資質・能力を問う中で、障害者支援施設・事業所・社会福祉法人が公共性を体現するにふさわしい組織になりつつあるかどうかが、自己点検と第三者からの点検から不断に問われなければならないのです。

熟し柿を頬張るムクドリ

 さて、暖冬傾向が続いているとはいえ、暖房器具が活躍するようになってきました。野鳥にとって餌の少なくなるこの時節に、特別のご馳走となるのが熟し柿。近所の柿の木には、連日、メジロ、ヒヨドリ、ムクドリなどの野鳥が熟し柿を目当てにやって来ます。

 熟し柿を食べ始めると多くの野鳥は、無我夢中で頬張ります。熟し柿のもつ甘味の誘惑は、野鳥も虜にするのでしょうか。