メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

覚醒め

 先日、高齢者虐待防止研修の担当者の方と打合せをし、虐待者と被虐待者を分離した後の支援展開をテーマの1つとすることになりました。案外珍しいことなので、どのようなトピックスを取り上げようか思案し、楽しい時を過ごしています。

虐待者の覚醒め

 まず思い浮かんだのは、虐待者が病院や施設に押しかけて、被虐待者を取り戻そうとする事例です。私はこうした挙にでる虐待者は多く、経済面も含めて被虐待者を支配することで心の安定を保っていたのに、それが叶わなくなり不安定化していると見ています。

 もっとも虐待者は、当面は受け容れ難いものの、一定の過程を辿ることでやがて受容していく、と思ってもいます。むろん、かかる時間は人によって異なりますが、その過程は、精神科医エリザベス・キューブラー=ロス氏の「死の受容プロセス」に似ています。

 第1の「否認」の段階では「何かの間違いだ!」と現実を認めず、第2の「怒り」の段階では「どうしてこうなるのだ。誰のせいだ!」と当たり散らします。しかし、それでも埒が明かないと、「何でもするから帰してくれ」と第3の「取引」の段階に入ります。

 ここで取引が成立しなければ、第4の「抑うつ」の段階となり「万策尽きもはやこれまで」と一時的に落ち込みます。そしてやっと最終に、第5の「受容」の段階となり「仕方ないか」と、被虐待者のいない生活を受け容れていくわけです。

被虐待者の覚醒め

 続いて思い浮かぶのは、入院や施設入所した後で「家に帰りたい」と、虐待者のもとに戻りたがる被虐待者の事例です。私は、「何故、自分名義の家に帰れないのだ。出ていくなら虐待者の方が!」など、筋の通った主張のある例は除いて、虐待者にマインド・コントロールや洗脳されたような状態にあることが多いように思います。

 おそらく、虐待者による被虐待者支配の道筋は同じようなものであり、まずは、被虐待者の外部との交流を絶つ第1段階から始まります。言わば邪魔が入らないようにするためです。そして、第2段階で、被虐待者の価値観を徹底的に破壊します。

 道理で支配者はよく、相手を「馬鹿」だの「駄目」だの罵倒するわけです。そして、続く第3で虐待者は、自分に好都合な価値観を被虐待者に刷り込みます。ここでも道理で、よく「言う通りにしろ!」というセリフを耳にするわけです。

 最後の第4段階では、仕上げとして、刷込んだ価値観の定着化を図ります。よくある手が、これまでとは打って変わった、飴と鞭の「飴」やツンデレの「デレ」です。しかも、人間は太陽と北風のような「ギャップ」に滅法弱く、ひどく効果的なので困ります。

 そこで気になるのは、無自覚のうちに支配・従属関係が成立してしまうことは案外多いのではないかと思われることです。社会との接点が少ない環境は、外部との交流を絶たれた状態そのものですし、ギャップに弱いなら、家族間の愛情にさえ、「ストックフォルム症候群」のような危うさを感じてしまうからです。

「お酒に洗脳されたぁ…」
「だだの飲み過ぎです!」