メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

目指せ!二刀流のオオタニサン

「愛すべき人」フィルター

 大学の授業ではアクティブラーニングが流行りで、学生の声を聴く機会が随分増えました。私は、彼らの共感性の高さや純粋さ、真っ直ぐさをより感じるようになりましたが、福祉職を志す動機となった、学生個々の物語を知るたびに、この感覚を強めています。

 彼らの「誰かの役に立ちたい」という動機には、「本当に子どもが好きだから」「本当に子育て世代の親は大変だから」、「本当に純粋なのに障害者は差別されているから」、「本当に高齢者の家族介護者は大変だから」など「本当に」という熱気で溢れています。

 しかし、「だからこそ」と言うのでしょうか、心配になることがあります。それは、彼らが「本当に」と共感する「愛すべき人」と真逆である人々を支援するとき、つまり「愛すべき人」というフィルターが外れとき、どう身を処していくのだろうか、という点です。

 福祉職は「まずは相手を否定せず共感・受容せよ」と教えられ、誰もがそれを実践しようと努めますから、なおさら気になります。「愛すべき人」というフィルターが外れて共感・受容できないと、自分を責め過ぎるのではないか、と危惧するわけです。

 事実、かつて福祉職を目指していた私や周囲の人々の多くは、共感・受容が上手くできずに大いに悩みました。共感性が低く他責性も強い私たちですらそうなのですから、共感性が高く他責性も低そうな学生なら、さぞ自責するのではないか、と心配になるのです。

 もっとも、この点こそが彼らの突破すべき関門であり、いずれは無理に共感・受容しようとばかりせず、「どこが共感・受容できないか」を冷静に見極めるようにする、というところに落ち着くだろうとは思いますが、私も年老いて老婆心が出てきたようです。

歎異抄とノーマライゼーション

 いずれ彼らは、共感・受容できなかった点こそが、実は相手の抱える問題や問題状況を解く鍵だったのだと、後になって分かる事例を経験するのだろうと思います。歎異抄の「善人なおもて往生を遂ぐ、況んや悪人をや」を理解できる道筋のように、です。

 はじめは「自業自得の悪人の方が善人より救われるとは何事か」と得心がいかないけれど、いずれ「悪人になるのは善人より不幸だからだ。だから、善人より沢山の支援が必要だ」と、トラウマインフォームドケアのような発想が出来るようになる、という訳です。

 何だか、支援の多寡より「皆が救われる」ことを重視するノーマライゼーションのような話ですが、ステップアップはまだ続きます。一見、太陽的な共感・受容と、北風的な対立的介入は、相反してはいるがどちらも立派な支援なのだと知る、という段階です。

 典型的なのは、支援相手の望みを受け容れたら相手はダメになると判断し、気持ちは分かるものの断腸の思いで敢えてダメ出しをする「引き裂かれ対応」ですが、太陽的支援と北風的支援、二刀を使い分けられるようになってこそ一人前なのかも知れません。

「落とした剣はどっち?」
「武蔵さん意外とお茶目!」

【前の記事】

プロの矜持

【次の記事】

覚醒め