メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

本当は凄い!ナンバー2

タサン志麻さんの神業

 先日、ある介護職向け雑誌の記事の監修をするという経験をしました。監修というと、著述や編集などを監督・指揮する記事づくりのナンバー1的な存在です。はじめは、「さぞ責任の重さを感じるだろう」と思いましたが、終わった直後は「監修とはこんなにも楽なものなのか」と思いました。この話にオチがあるとは知らずに、です。

 最初は、リーダー、構成担当、ライター、イラスト担当といった雑誌社のスタッフの方々と打ち合わせをしました。まず私から、記事のテーマである「不適切なケア」について、定義やリスク要因、防止策をお話ししました。その後、質疑応答を通して方針を決定していく流れでしたが、その展開の的確さとスピードには本当に驚きました。

 あっという間に、大枠組みが明確化され、ポイントは絞り込まれ、簡単な演習の内容や順番、イラストの入れ方なども、サクサクと決まっていったからです。しかも、ゲラがあがってきたら二度びっくりです。私の話のポイントは網羅され、読者目線で工夫された演習がいくつも、イラスト付きで分かりやすく紹介されているではありませんか。

 最近話題の伝説の家政婦・タサン志麻さんは、材料を20秒ほど眺めてから「15~16品浮かびました」と言い、神業的な手際で料理を仕上げていきます。しかも注文主のリクエストには全て応えたうえで、です。初見のときは驚きのあまりTVに釘付けになりましたが、スタッフのお仕事ぶりは、まさに志麻さんを彷彿とさせるものでした。

ナンバー2の矜持

 この話のオチは、私が監修を楽に感じた背景には、「スタッフが優秀」という前提があった、ということです。たとえ位置づけとしてナンバー2であろうと、彼らが優秀でなければ、ナンバー1が楽をできる道理はありません。ですから、「1番になれない2番」ではなく「2番という役割を担う強者がいる」ことを、決して忘れてはならないと思います。

 たとえば、会社のナンバー1がイケイケドンドンなタイプの場合、ナンバー2がそれを制御しているために上手くいっているという話は良く聞きます。また、一番力が強くその家族のナンバー1である父親が子どもを虐待していて、ナンバー2である母親がそれを制止できずにいるという事例も少なくありません。

 むろん、ナンバー1に求められるものとナンバー2に求められるものは違います。そして、私は、ナンバー2には「ナンバー1を補佐すると同時にその存在を脅かすほどの実力を持つ」ことが必要ではないかと思います。そこで、虐待防止についても、このナンバー2の存在について考察してみると、良いアイデアを得られるように思います。

 虐待防止検討委員会や対応チームのメンバーたちは、組織的に必ずしもナンバー1とは限りません。しかし、ナンバー2としての矜持をもって、虐待防止に取り組めるようになって欲しいものです。案件の資料を20秒ほど眺めて「15~16の解決方法が浮かびました」と、さっさと解決していく姿を見られたなら、なんと素晴らしいことでしょう。

「ビックボス、派手過ぎぃ!」
「ナンバー2が見えない…」

【前の記事】

24の瞳