メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

24の瞳

検証は24の瞳で

 児童虐待ついて少しに気になることがあります。高齢者虐待や障害者虐待よりずっと早くから取り組みが始まり、死亡等の重大事例の検証も、国のレベルでちゃんと行われてきたのに、対応のまずさを指摘する報道が少なくないことです。事例検証の教訓は活かされていないのでしょうか。

 報告書などを見る限り検証に不備はなさそうですが、わが国得意の上意下達を活かそうにも人手や経験の不足も指摘されているので、やむを得ないところがあるのかもしれません。しかし、事例検証は支援者への教訓に満ちていますから、その活かし方について少し考えてみました。

 私の検証スタイルは、対応の段階ごとにみていくスタイルです。ここでは「発見、情報収集、事前評価、計画立案、計画実施、終結」の6段階としましたが、まず、はじめに気づいたのは、事例に関わる者の「視点」には違いがあり、それぞれが異なる風景を見ている可能性がある、ということです。

 関わる者は、被虐待者、虐待者、支援者、マスコミ(一般市民)に大別できますから、それぞれの目線からの、発見、情報収集、事前評価、計画立案、計画実施、終結があることになります。そこで、小説「二十四の瞳」ではありませんが、4者×6段階で24の瞳で検証してみると、得られる教訓を何倍にも増やせるのではないか、と考えました。

事例検証は宝(教訓)の山

 たとえば、被虐待者と虐待者では「発見」の持つ意味が異なることがあります。被虐待者は「誰かに発見して貰いたい」と思い、虐待者は「虐待行為を隠ぺいせねば」と思うなどです。また、当事者が無自覚なこともあります。ですから、これらを考慮することは、検証のポイントであると同時に教訓でもある、というわけです。

 同じ文脈で、「情報収集」にあたる支援者が、発見にまつわる事情を考慮して動いたか、ということもポイントになるでしょうし、マスコミ報道によって事例を知るようなときには、報道の仕方に誘導され易く、誰かに肩入れし過ぎたり厳しくなり過ぎたりすることがある、とう点もまたポイントになります。

 そして、「事前評価」では「何がどうしてこうなったのか」という物語を見出していきますが、登場人物ぞれぞれの目線から見てみてみないと偏った物語になりますし、多くの物事には両面価値的な面があることを忘れて「計画立案」すれば実効性の乏しい計画になります。したがって、これらもポイントなのだと言えます。

 さらに、「計画実施」において、虐待者への個別対応を苦手とする支援者は少なくありませんが、これは反復訓練により体得すべきハードスキル不足の反映ですし、「終結にはフォローアップ期間がつきものだ」というのは、決まり文句「二度とこうしたことが起きないように」への一つの答えですから、いずれもポイントになり得ます。

「僕、わりと目は多いほうで…」
「伝説の白沢(はくたく)!」