メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

山椒は小粒だがピリリと辛い

 ブログを書かせて頂いている福祉の応援サイト『けあサポ』がリニューアルし、スマホやタブレットからも快適に読めるデザインになりました。一区切りということで、今回は、高齢者虐待に関する論点整理をしたいと思います。

 第一に、高齢者虐待防止法は、「議員立法のため、法改正が遅々として進まない」と言われるのですが、虐待以外の問題とどう関わるか、よく考える必要があると思います。

 そもそも、時代がどう変わろうと、社会問題への取り組みのプロセスは、発見、情報収集、事前評価、計画立案、計画実施、のサイクルと事後評価を辿ります。そして、それを行いうる社会的なシステムの構築とその機能化により、当該社会問題の一次予防、二次予防に三次予防を目指すことに変わりはありません。

 この意味では、虐待の問題は特別ではありません。

 ちなみに、わが国の介護や高齢者保健福祉の分野では「地域包括ケアシステム」の構築を推進していますが、私には、さまざまなネットワーク(社会的なシステム)を構築し、問題の一次、二次、三次予防を目指しているかに見えます。

 問題は、おもに要介護高齢者のウェルビーイングを脅かすもの全般を指し、それを、ケアマネジメントの手法により、ニーズと資源のマッチングで解消しよう、というわけです。当然、虐待も、この中に組み入れられます。

 しかし、虐待の問題では、高齢者のみならず養護者も支援の対象になりますから、「養護者のウェルビーイングを脅かすもの」も問題に含める必要があります。あえて挙げれば、この部分が「特別」かもしれません。

 また、社会的なシステムを構築するには、住民の実態と対応の実情を把握する必要があります。「潜在欲求→何らかの理由→ニーズ→ウォンツ」を、体系的に把握できるようにシステム化したいものです。

 文書にするだけで十分なのですが、明示すれば、関係者全員が「自分たちはどこに向かっているのだ」ということを意識できて、力を結集しやすくなると思います。

 たとえば、マネジメント・サイクルは、視点を変えると「仮説と検証の循環」であり、集団の実態と体制の実情の探索(仮説)とその検証については、アンケートにより量的に把握し、個別事例の実態と個別対応の実情の探索(仮説)とその検証は事例検討を通して把握する、と図式化すれば、A4紙一枚で効果は絶大です。

 第二に、こうした考え方は、垂直思考的だという点です。

 垂直思考は「まずは目標を決め、決まったら、あとはそこ向かって一直線」というイメージです。しかし、虐待の問題では、ことはそう簡単に運びません。

 たとえば、情報が少ないなかでの緊急性の判断(トリアージ)や、刑法の「罪」や「不当な身体拘束」との線引きが曖昧なまま、虐待か否か判断をせねばならない。しかも、この判断の標準化も求められる。また、虐待発生の仕組みの解明と対応機序の説明が不十分なのに、それを前提とした一次予防と三次予防で成果を上げないとならない。さらには、家族の再統合と解体や終結について、どう考えるのが妥当なのか等々。

 ですから、水平思考でも知恵を絞ります。トヨタ自動車で有名な「乾いた雑巾」の訓示のように、です。以前ご紹介したT字分析もその一つですが、社会的なシステムの構築とその機能化に関しても水平思考で考えれば、垂直思考だけで考えて拙速に失するのを避けられるのではないでしょうか。

 こうしてみると、虐待は、あらゆる問題が凝集されているため、数は少なくても一般化しがいのある、「山椒は小粒でもピリリと辛い」社会問題である気がしてきます。