メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

コロナ禍由来の社会的虐待

 私は、ブログを書くときに少なからずコロナ禍ネタに頼ってきましたから、内心では記事の内容が偏ることを恐れていました。しかし、3回目の緊急事態宣言の発出とその延長、ワクチン接種の遅れ、東京五輪開催の是非など、関連のニュースで大賑わいなので、その誘惑に負けることにしました。

 今回のテーマは、「コロナ禍強者・弱者の格差や対立」です。しかし、ここで言う強者・弱者は、全人的な意味ではなく、あくまでも、コロナ禍に対して強い者と弱い者という意味です。また、格差や対立については、営業の自粛と補償金をめぐる格差や対立、ワクチン接種をめぐる格差、五輪開催の是非をめぐる対立など、たくさんのものを含んでいます。

 そして、この格差や対立が先鋭化してきているように思えて気になった次第ですが、「社会的虐待」という言葉を思い出しました。虐待防止三法が施行されている現在、虐待者といえば養護者や保護者、従事者、使用者ですが、社会的虐待は「社会そのものが虐待している」ような事象を意味します。極端に言うと「虐待防止法のない社会は、社会が虐待しているに等しい」というような考え方です。

 むろん、「社会そのものが虐待している」というだけでは、漠然とし過ぎています。しかし、組織のあり方としても問題がある学校や職場におけるいじめやハラスメント、SNSをはじめとするネット社会での誹謗中傷の問題など、具体的な事例が数多く顕在化してきているので、漠然とした社会的虐待も、そのリアルさは増してきたように思います。

 そして私には、格差の下位にある人々や対立に負けた人々、すなわちコロナ禍弱者たちはおしなべて、被虐待者同様の被害に遭っているようにみえるわけです。営業できないうえに補償もろくにして貰えない事業者なら経済的虐待、支援がなく予約もできずにワクチン接種が遅れる高齢者ならネグレクト、出場辞退や開催中止に「声を上げろ」と迫られる五輪選手なら心理的虐待、でしょうか。

 一方、自粛要請を無視して営業を続けて大儲けしたり補償金太りしたりする事業者、支援が手厚くいち早くワクチン接種できる高齢者、匿名をよいことに言いたい放題のネット投稿者などは、コロナ禍強者だと言えます。しかし当然、コロナ禍でなければ、弱者も強者もありません。

 ですから、コロナ禍弱者が被虐待者同様の状態にあるとしても、虐待者はコロナ禍強者だとする構図は当てはまりません。私は、これはまさに社会的虐待と呼ぶに相応しい状況であって、この「社会そのものが虐待している」状況を解消することこそ、真の意味で新型コロナウイルス問題を乗り越えることに他ならない、と考えます。

 私たち哺乳類の今の繁栄は、ウイルスに感染しその遺伝子を真似たためだといいます。子どもを育むのに欠かせない母親の胎盤に多様性を持たせることができるようになったからです。社会的虐待の解消は必ず私たちの後世の繁栄につながる、と祈らざるを得ません。

「社会的虐待防止内閣発足!」
「もう2050年だよ・・・」

【前の記事】

縄文人の介護