メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

小集団の変化(1)

 前回は、被虐待者について述べました。しかし、虐待は当事者の「関係の病理」でもあります。ですから、個人的な問題として片付けるだけではなく、虐待が、家族や施設という小集団のなかで発生する点にも目を向ける必要があります。

 ところで、小集団の変化は多必然的で不可避なものだと思います。その理由は、大きく5つあります。今回は、このうちの2つをご紹介します。残りの3つについては、次回でご紹介したいと思います。

 第1は、「成員の発達・変化」です。成員の要求が「共有領域」「包容領域(第4や第5の立脚点が移動する領域)」を通して充足されると、成員の存在の安定・発達がもたらされて発達変化が生じます。

 また、一般に、成員は多くの集団に帰属していますから、その発達変化は各集団内の他の成員にも変化を促します。この変化は、他の成員によって再び認知受容され、共有領域や包容領域の内容も順次変化していくのですが、同時に他の成員も発達変化していくため、各自の急激な変化などはむしろ不安定要素となります。

 そこで、相互に認知受容が十分行えない場合が出てきます。つまり、各自が自己主張し他者に求めることが多くなり、成員間に葛藤を引き起こしたり、従来のあり方に安定している他の成員の統合を乱したりするわけです。

 この時、他の成員が発達変化を認知受容し直して共有領域や包容領域として再統合できれば良いのですが、従来の領域とみずからの安定した統合に固執すれば、変化と保守の葛藤が生じます。

 ともかく、発達変化に対する相互の認知受容が困難になればなるほど、成員ないし相互の個人内領域は増大して孤立化しますし、共有領域はそれに反比例して縮小し不安定化して、小集団は自ずから解体していきます。

 さらに、相互の主体的統合が認知受容できなくなると、情緒的つながりであるベーシック・グループ(情緒集団)を欠き、外面的・行動的なワーク・グループ(役割集団)の規制だけになります。

 そして、力関係による闘争が激化しますから、成員の変化発達による認知受容の困難化に際しては、相互の主体的存在を受容して、これに信頼と支援を与えあう包容領域が必要になってきます。

 第2は、「共有領域の発達・変化」による変動です。共有領域の構造はいったん形成されると、ワーク・グループとしての側面は発達変化の過程を辿ります。というのも、成員各自のエネルギーはここに集中的に消耗されて傾いた立脚点を均衡上元に戻そうとして、共有領域の組織機構の変革を求めるようになるからです。

 いずれにせよ小集団はこうして、共有領域の内容も、個人内領域との均衡も、そして各自の主体的統合も改まり、全体として変化していくことになります。

「呼び寄せ介護の予行演習!」
「小集団の大きな変化・・・」