メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

被虐待者をどう見るか

 これまで、虐待者については多く書いてきたものの、被虐待者についてはそれほど触れてこなかったように思います。そこで、私の専門である心理・社会的な側面に絞りますが、被虐待者をどう見ているかご紹介しようと思います。

 私は、心・身・社会・生活資源に関する営みを、自己ならざる異物(食物)を体内に入れたとき、一方ではそれを吸収同化して新たな自己とし、もう一方では吸収同化せずに嘔吐や排泄などによって体外へ放出するのと同じような仕組みだとみています。

 そして、人間は全生活領域での主体的な体験を安定的に統合することを目指しているので、被虐待の心理・社会的側面は、安定的に統合する前提条件から見るとわかりやすい、と考えます。支援者については、この考え方に基づいて既に「あしたのために(その2)」で述べていますので、今回は、その被虐待者バージョンとなります。

 さて、前提条件の1つ目は「意欲性」です。安定した統合への意志や欲求の強さを意味します。一般的には元気さや活発さが指標になります。意欲性があれば、生命力や自己実現の可能性に比例して意欲は盛んになります。しかしないなら、うつ的になり、無気力、無感動、無為、無責任、そして衰退の問題などを生じます。

 2つ目は「克服性」です。課題や問題を克服できる力や状態を意味し、「ひとりでやってのけられるか否か」が指標となります。克服力が課題や問題の力を上まわるなら、克服の快感や容易感、安定や統合の拡充(発達)につながり、急転すれば、強い喜嬉感を感じるかもしれません。一方、下まわるなら、停滞や挫折の不快感や諦感が生まれ、不安定や解体、崩壊の危機にさらされ、急転すれば悲憤を感じることでしょう。

 3つ目は「転換性」です。別の生活システムに建設的に切り換えられる力や状態のことを意味し、「上手な切り換えができるか」が指標となります。転換性があれば、不安定・危機に陥っても問題化を回避できますが、ないなら、袋小路に追いつめられて問題化は必至です。そして、家族・親族の関係はしがらみが強くて転換できないことが多いため、破局しやすいと言えます。

 4つ目は「耐性」です。いわゆる「トレランス」であり、不安定ないし危機状況に耐えて統合を安定維持する力や状態を意味します。指標は「我慢強さ」です。耐性があれば、袋小路に追いつめられても問題化から逃れられますが、なければ、問題化は時間の問題となります。

 5つ目は「支援性」です。統合に対する外部からの支援力と状態を意味します。「慰めや励ましや助けをしてくれる他者がいるか否か」が指標となります。意欲性や克服性、転換性、耐性を高めてくれるので、問題を生じずに済みます。

 支援性がないと、ドミノ倒しのように悪化していく危険がありますが、足を引っ張る人がいるなら、悪化はさらに急速に拡大しますから、6つ目に「阻害性」を加えると良いかもしれません。実際、支援とは名ばかりで阻害している例も少なくありません。

「意欲も失せ、克服も転換もできず・・・」
「耐性も尽き、助けもなく・・・」