メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

世にパーマネンシーの悩みは尽くまじ

 先日亡くなられた水木しげる氏の「ゲゲゲの鬼太郎」は、人間と妖怪の共生が一つのテーマになっていますが、人間と妖怪それぞれのパーマネンシーの問題としてみることもできます。パーマネンシーとは、おもに児童福祉分野で用いられ、要保護児童に永続的な人間関係や生活の場を保障する、といった意味です。

 このパーマネンシーの発想は、DVや障害者虐待や高齢者虐待、成人の被虐待者に支援にも必要なものだと思います。一時保護だけでこと足れりとするのではなく、先々を見通して、被害者が安心・安全な環境のもとで、永続的にWell-beingを追求できることを目指すわけです。

 たとえば、DV加害者のストーキング行為のように、探偵を使って被害者の引っ越し先を探し出すとか、役所の庁内連携の不備から、加害者に被害者の転居先が伝わることがあります。ですから、当事者が物理的に離れたからといって一安心とばかりはいきません。
 また、虐待が長期に及び被虐待者がPTSDのフラッシュバックに苛まれるようなら、治療やケアによって心の平穏を取り戻すまでは、どこに居ようと安心ではありません。

 福祉施設に入所してもなお、面会時に暴言を吐かれたり暴力を振るわれたり、搾取され続けたり、あろうことか介護サービスの従事者に虐待されたりというのでは、安心どころか安全さえ確保されません。

 パーマネンシーの支援に及第点を貰うには、あれこれ知恵を絞らないといけないようです。つい最近も、政府は、市町村がサービス付き高齢者住宅に対し、設置の許可や立入り調査をできるよう、関連法改正に動き出したと報道されました。

 これまで、身内の事業者を遣い過剰な介護サービスを押しつける「囲い込み」や、いわゆる「貧困ビジネス」を行う事業者の問題が指摘されてきましたから、市町村の動きに期待がかかります。

 しかし、まだ安心はできません。何故なら、今後しばらくは高齢者向けの住宅不足は続きますから、悪徳業者たちによる悪だくみは予想に難くないからです。優良な事業者の差別化競争の工夫ならウェルカムなのですが、「石川や 浜の真砂は 尽くるとも 世に盗人の 種は尽くまじ」といったところでしょうか。

 高齢者虐待の事例で、虐待者である子ども夫婦からやっとのことで離れ高齢者向け住宅に入居したものの、運悪く悪徳事業者にあたり、まさに身ぐるみはがされたあげく退去を余儀なくされ、途方に暮れるような例もあります。

 そこで、何とか先手をとりたいですし、それこそが本当のリスクマネジメントなのだと思いはするのですが、悲しいかな、規制やルールづくりはどうしても後追いになりやすいと言えます。

 この点について、パーマネンシーという発想の本家本元である児童福祉の分野では、厚生労働省の有識者委員会が、子どもが児童養護施設に20歳未満までいられるように、児童福祉法の対象年齢を引き上げる提言しています。

 子どもたちが、18歳で突然支援を打ち切られ社会に放擲(ほうてき)される綻びを繕い、Weli-beingの永続化に資することになるでしょうから、子どもたちのパーマネンシー確保は一歩前進するように思います。

 他の人身安全関連事案にもあれこれ綻びはありますので、それらを丁寧に繕い、パーマネンシーの確保を少しでも前進させたいものです。

「浜の真砂は 尽くるとも…」