メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

お湯をかけて3分待つのだぞ

 相模原市南高齢者相談課様の活動については、これまで何度かご紹介させて頂きました。「検証という学習スタイル」では事例検証に、「支援展開のメリハリ」では事例検討に言及しました。

 私も沢山出席させて頂いてきましたが、先日、また新たな動きがあることを知りました。1つは、これまで行ってきた事例検証の成果として、事例の概要と得られた実践上の教訓をまとめ、課内で自由に閲覧できるようにしている点です。もう1つは、事例検証や事例検討を通して得られた知見も含め、より体系的なノウハウ伝承のシステムを考えておいでだという点です。

 検証であれ検討であれ、定期的に行うだけでも凄いのに、さらに発展させようとするとは、本当に素晴らしいと思います。結果、事例の概要や実践上の教訓などの成果物は、マニュアルのレベルを超え、「標準化」システムにまで至っています。

 これなら、「秘伝のタレ作り」でふれたように、人事異動によってせっかくの進歩がリセットされやすい環境でも、知識や技術が発展的に受け継がれていくと期待されます。一連の成果を、遠からず学会発表されるようですから、本当に楽しみです。

 やはり、意欲的に物事に取組む方々の放つオーラは強く、私も大いに触発されました。おそらく、NHKの連続テレビ小説「まんぷく」を思い出したのはそのせいです。ドラマの見どころの1つが、全く新しい物(ドラマではインスタントラーメンと即席カップ)を開発すべく常軌を逸した試行錯誤を重ねる人物のあり様だからです。

 インスタントラーメンの開発当初は、誰もが口を揃えて「できない」と言っていました。ところが、湯をかけて3分待つだけで美味しく食べられるインスタントラーメンは実際に開発されましたし、後には、調理器具も食器もいらないカップ麺でさえ開発されました。

 つまり常軌を逸した試行錯誤が功を奏したわけです。おそらく、この世には常軌を逸した人は少なくないのでしょう。今や、丼ものもお弁当もお惣菜も、電子レンジでチンするだけで、あっという間に出来上がるようになりました。

 むろん、人は物ではありませんから、同じようにはいかないかもしれません。しかし、普通に考えたら難しい「虐待事例にうまく対応できる人材の即席養成」についても、常軌を逸した試行錯誤を重ねることで全く新しい何かを生み出せるのではないか、と夢を見たくなります。

 私は、「この事例を検討し、この事例を検証しさえすれば、うまく対応できる人材になる」とか、「これさえやっておけば、事例の検討も検証もしなくても、うまく対応できる人材になる」など、即席養成の夢を見たいと思います。

「人材養成風呂に30分!」
「3分でいいのに…」