メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

呉越同舟のツボ

 虐待事例への対応はチーム対応が前提です。そのため、よく「メンバーは足並みを揃える必要がある」と言われもします。確かに「船頭多くして船山に登る」ようなら、チームは統率されずあらぬ方向に進みかねません。

 しかし、意見の対立は少なくないのが現実です。そのうえ、メンバーたちが相手を打ち負かすことに力を注ぐ腕相撲をはじめると、肝心の対応は後回しになります。

 その原因について、このブログ「案外難しい呉越同舟」では、情報など「利害の一致」を見出すための材料不足に注目しました。そこで、今回は、チーム全体が蛸壺状況に陥っているのではないか、という点に注目してみました。

 つまり、思うような支援展開とはなっていないため、「自分が動いてもどうにもならない」と、メンバーの自己効力感はおしなべて低下しているわけです。そのため、皆が他のメンバー頼りの姿勢を強めます。

 たとえば、「ケアマネジャーが虐待を認めれば虐待事例として皆は動きやすくなるのに」、「行政が虐待事例として関われば解決は早いのに」、「地域包括支援センターが動けばことは好転するのに」など、互いに「他力本願」の気持ちになってくるわけです。

 こうした、上手くいかない犯人探しを避けるにはまず、「自分が抱く他者への期待が満たされたら、本当に事態は好転するのか」を考えてみます。案外、拘るに値しないのに拘っているのかもしれませんし、本当は、自分の負担を軽減させる合理化に過ぎないのかもしれません。

 それに、相手を論破したり説得したりしても、「誰それが考えを変えないなら、私たちは手を引きます」など、受動攻撃を引き起こすことも少なくありません。言われた通りにするけれど(受動)、雑に行ったり遅延したり、わざと失敗させるような言動(攻撃)を招いては、舟(チーム)は山に登るどころか沈没しかねません。

 つぎの段階では、支援の可能性を見直します。左、左斜め前方、右、右斜め前方、直進、後進、左斜め後方、右斜め後方など、実際には沢山の道があるのに、右と左の道しか考えていないのではないか、と自問自答するわけです。

 もっとも、いろいろな可能性を見出すためには、キチンと情報を収集し事前評価をしたうえで支援計画を立案しないといけません。「何がどうしてこうなっている。だから、何をどうすればどうなる」と、しっかり仮説を立てたいところです。

 なかなか大変そうですが、ここまでくれば、北風的対応と太陽的対応の二者択一ではなく、北風的対応をするグループと太陽的対応をするグループへ意図的に分け、支援力をパワーアップするようなアイデアも浮かんできます。

 同様に、知恵をしぼれば、虐待認定されないことや特定のメンバーの動きが悪いことについても、それらを逆手に取るような手を思いつくものです。ある意味で、人に過度の期待をかけない、というのが呉越同舟のツボなのかもしれません。

「呉越同舟鍋出来ました!」
「見るからに不味そう…」