メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

『「平穏死」のすすめ』の石飛幸三先生が語る
特別養護老人ホームで「生」と「死」をみつめて

石飛 幸三(いしとび こうぞう)

終末期の胃ろうなどの行きすぎた延命治療の是非について問題提起し、ベストセラーとなった『「平穏死」のすすめ』の著者が、特別養護老人ホームでみつめてきた生と死、穏やかな看取りについて語ります。
2014年に当サイトで連載した『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』で、発信した「平穏死」を阻む要因は今、どうなったのか? 家族の情念や特養の配置医の問題は変わったのか? はからずもコロナによって「死」を身近に感じる意識がより高まっている今、すべての介護職、看護職に「看取り」の医師が伝えたいメッセージ!

プロフィール石飛 幸三(いしとび こうぞう)

特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。
1935年広島県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。1970年ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院で血管外科医として勤務。帰国後、1972年東京都済生会中央病院勤務、1993年東京都済生会中央病院副院長を経て、2005年より現職。診療の傍ら、講演や執筆などを通して、老衰末期の看取りのあり方についての啓発に尽力している。
主な著書に『「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか』(講談社)、『「平穏死」という選択』(幻冬舎ルネッサンス新書)などがある。


執筆者より前口上

はじめまして。石飛幸三です。私は世田谷区にある芦花ホームという特別養護老人ホームで常勤の配置医を勤めております。実は2度目のはじめまして、です。というのも、このけあサポでは2014年にも連載をさせていただきました(『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』)。あれから7年が過ぎ、今も変わらず特別養護老人ホームで穏やかな最後を迎えるお手伝いをしているわけですが、変わったこともあれば、変わっていないこともあります。そんなことも含めて、今、改めて伝えたいことを書き綴っていきたいと思いますので、どうぞ最後までお付き合いください。

第15回 死に方上手~こんなふうに死ねたら幸せ

 第1回~第14回まで、「平穏死」「看取り」といったテーマでお話をさせていただきました。配置医などの制度的な問題から、仏教的な死生観といった精神的な内容まで幅広くお伝えさせていただき、今回(第15回)で最終回となります。これまでのまとめとして最後に、私自身の死に際して望むことや死に対する考え方などをお話させていただきたいと思います。

ささやかな幸せ

 芦花ホームに桜が咲く頃、入居者の方々やスタッフと一緒にお花見をしました。最初は「10人も集まるかな?」なんて思っていたのですが、30人近く集まって賑やかに過ごしました。車いすに乗りながら、散る花びらを見て、少しお酒を飲んだり、歌を歌ったりしました。春の風を感じながら、入居者の方々が幸せそうにしている姿を見て、私も自然とうれしくなりました。
 季節を楽しんだり、仲のいい人とお話をしたりといったささやかな幸せの大切さやありがたみを感じました。特別ではない何気ない瞬間の積み重ねが豊かな人生をつくり上げるのだと考えさせられる時間でした。

自分の死を考える

 私自身が自分の死について考えるときも、特別なことは何も要らないと思います。最後までおいしいご飯とおいしいお酒があればそれで充分です(もちろん、妻が一緒にいてくれたら心強いですが)。
 死を前にして、地位や財産や名誉は何も役に立ちません。人はいずれ死ぬという自然の摂理を受け入れ、身を軽くして死を迎えられたらいいなと考えています。

煽りの文化・鎮めの文化

 故大村英昭氏(筑紫女学園大学学長、大阪大学名誉教授)は、「日本は元々煽りを鎮める伝統的な文化があったが、現在、多くの人は情念や欲望に煽り立てられている状況がある」と述べています。そして、鎮めの文化こそ社会のなかでさまざまな悩みから脱却する方向性なのではないかと提案しています。これは、平穏死に対する考え方と非常に近いものだと感じています。
 具体的には、高齢の両親に向かって「がんばれ」「諦めないで」と励まし続ける人や「もっと長生きして」と延命治療に躍起になる人は、煽りの文化のなかにいるのだと思います。資本主義のなかで社会全体が煽りの文化に染まっているため、ある種仕方のない感情なのかもしれませんが、心を鎮めて考えてみると、いい意味で「諦め」や「無常観」といった感覚に気づかされるのではないでしょうか。それは、平穏死を迎える本人・家族、その本人・家族を支える医療・ケアチームの価値観と同様です。

心を鎮めて、穏やかに死ぬ

 「家族の情念」の話は何度も話してきました。繰り返しになりますが、「何が何でも生きてほしい」と負荷のかかる医療を施した結果、ボロボロになってしまうのは、医療を受ける本人だけでなく、医療を勧めた家族も同じです。変わり果てた両親の姿を見てはじめて、必要以上の医療を後悔する人は数知れません。
 医療を施さないことは、命を見捨てることではありません。一度きりの命を最期まで人間らしく豊かに生きるための一つの方法です。煽りの気持ちに気づいたとき、心を鎮めて考えてみてください。自分にとって、家族にとって本当によい生き方とは何なのかを。
 私の死も遠くない未来にあると考えています。こだわりを捨てあるがままに、最期を迎えるその日まで、自分の役割を全うしたいと思います。

【次の記事はありません】

ホームへ戻る