メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

『「平穏死」のすすめ』の石飛幸三先生が語る
特別養護老人ホームで「生」と「死」をみつめて

石飛 幸三(いしとび こうぞう)

終末期の胃ろうなどの行きすぎた延命治療の是非について問題提起し、ベストセラーとなった『「平穏死」のすすめ』の著者が、特別養護老人ホームでみつめてきた生と死、穏やかな看取りについて語ります。
2014年に当サイトで連載した『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』で、発信した「平穏死」を阻む要因は今、どうなったのか? 家族の情念や特養の配置医の問題は変わったのか? はからずもコロナによって「死」を身近に感じる意識がより高まっている今、すべての介護職、看護職に「看取り」の医師が伝えたいメッセージ!

プロフィール石飛 幸三(いしとび こうぞう)

特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。
1935年広島県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。1970年ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院で血管外科医として勤務。帰国後、1972年東京都済生会中央病院勤務、1993年東京都済生会中央病院副院長を経て、2005年より現職。診療の傍ら、講演や執筆などを通して、老衰末期の看取りのあり方についての啓発に尽力している。
主な著書に『「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか』(講談社)、『「平穏死」という選択』(幻冬舎ルネッサンス新書)などがある。


執筆者より前口上

はじめまして。石飛幸三です。私は世田谷区にある芦花ホームという特別養護老人ホームで常勤の配置医を勤めております。実は2度目のはじめまして、です。というのも、このけあサポでは2014年にも連載をさせていただきました(『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』)。あれから7年が過ぎ、今も変わらず特別養護老人ホームで穏やかな最後を迎えるお手伝いをしているわけですが、変わったこともあれば、変わっていないこともあります。そんなことも含めて、今、改めて伝えたいことを書き綴っていきたいと思いますので、どうぞ最後までお付き合いください。

第13回 新しい風

 私は、もともと血管外科医として第一線で医療にかかわってきたことはこれまでにもお話してきました。2005年に芦花ホームに着任した当時、特別養護老人ホームで常勤医として勤める医師はほとんどおらず、その状況は現在も大きくは変わっていません。
 しかし、「平穏死」を伝え続け、少しずつ新しい風が吹き始めています。

若き医師の訪問

 3年ほど前、30代の若い医師(本多智康医師)が私のもとを訪ねてきました。サラリーマンを経て医師になったというバイタリティの持ち主である彼は、現場における高齢者医療の悲惨さに大きなショックを受けたそうです。本人の意思や尊厳がなく、胃ろうにつながれ衰弱していく高齢者の姿に、医師としてもどかしさや悔しさを感じたのでしょう。そんなとき、私の著書を読み、終末期を支えるケアをしたいと考えるようになったとのことでした。
 そして、芦花ホームと同じ事業団に属する上北沢ホームに常勤医として着任しました。30代という若さで、人生の最期を迎える高齢者とその家族を支えるというのは、さまざまな経験を経た80代の私とは違った苦労や難しさがあったことと思います。結果として、本多医師は個人的な事情により上北沢ホームから異動することとなりましたが、それでも、思いをもって2年半勤めあげてくれたことは、介護と医療との連携に風穴を開けてくれたと感じています。

救急外来のプロの着任

 そんな上北沢ホームに、20年以上都立墨東病院の救命救急センター部長として活躍してきた濱邊祐一医師が着任されました。濱邊医師は、生と死が隣り合わせの救命センターで、子どもから高齢者までたくさんの命を救ってきた方です。定年を機に、救急医療から介護の世界に来てくれました。
 病院で治療し、人の命を救うことは重要です。しかし、治療が最優先となり、高齢者等に延命治療を押しつけると本人は苦しみながら最期を迎えることになります。私は、老衰という自然の摂理を受け入れ、本人の意思を尊重しながら穏やかに見守ることも大切だと考え、特別養護老人ホームの常勤医になりました。きっと濱邊医師も、さまざまな経験をされるなかで、こういった考えに共鳴し、特別養護老人ホームの常勤医を選ばれたのではないかと思います。

本当の意味での医療と介護の連携

 医療現場にどっぷり浸かっていると、患者の疾患等ばかりを注視し、その人の心情やその後の人生にまで考えが及ばなくなってしまうことが多々あります。しかし、医療は本来、患者の人生を豊かにしていくものです。そして、介護もまた、その人の生活をよりよくするものです。手法は違いますが、共通の目的をもって医療と介護が連携していくとき、「平穏死」はもっと進んでいくと思います。
 そのためには、患者の人生をみて、その人にとって本当に意味のある医療を提供し、ときには医療を施さないという選択もできる医師の存在が欠かせません。そういった意味で濱邊医師が上北沢ホームに来てくれたことは、医療と介護の連携を推進させる大きな一歩であると感じています。