メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

『「平穏死」のすすめ』の石飛幸三先生が語る
特別養護老人ホームで「生」と「死」をみつめて

石飛 幸三(いしとび こうぞう)

終末期の胃ろうなどの行きすぎた延命治療の是非について問題提起し、ベストセラーとなった『「平穏死」のすすめ』の著者が、特別養護老人ホームでみつめてきた生と死、穏やかな看取りについて語ります。
2014年に当サイトで連載した『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』で、発信した「平穏死」を阻む要因は今、どうなったのか? 家族の情念や特養の配置医の問題は変わったのか? はからずもコロナによって「死」を身近に感じる意識がより高まっている今、すべての介護職、看護職に「看取り」の医師が伝えたいメッセージ!

プロフィール石飛 幸三(いしとび こうぞう)

特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。
1935年広島県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。1970年ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院で血管外科医として勤務。帰国後、1972年東京都済生会中央病院勤務、1993年東京都済生会中央病院副院長を経て、2005年より現職。診療の傍ら、講演や執筆などを通して、老衰末期の看取りのあり方についての啓発に尽力している。
主な著書に『「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか』(講談社)、『「平穏死」という選択』(幻冬舎ルネッサンス新書)などがある。


執筆者より前口上

はじめまして。石飛幸三です。私は世田谷区にある芦花ホームという特別養護老人ホームで常勤の配置医を勤めております。実は2度目のはじめまして、です。というのも、このけあサポでは2014年にも連載をさせていただきました(『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』)。あれから7年が過ぎ、今も変わらず特別養護老人ホームで穏やかな最後を迎えるお手伝いをしているわけですが、変わったこともあれば、変わっていないこともあります。そんなことも含めて、今、改めて伝えたいことを書き綴っていきたいと思いますので、どうぞ最後までお付き合いください。

第12回 情念を捨てられなかった結果

 これまでに、「情念を捨てること」や「あるがままを受け入れること」の重要性をお伝えしてきました。これらを実践することは簡単なことではありません。残念なことに、こだわりを捨てきれない人も多くいます。今回は、家族への情念を捨てきれなかった事例をご紹介します。自分自身だったら、どうだろう? と考えながらお読みいただけますと幸いです。

母親に生きていてほしい娘

 入所中のCさんは、年齢を重ね、だんだんと衰えてきていました。Cさんの娘さんは、母親に生きていてほしいという思いが強い方です。Cさんは、やや知的に遅れがみられるようなところがありましたので、そういったところも相まってか、娘さんは「母親を守ってあげたい」「とにかく生きていてほしい」という思いを人一倍強くもっていたのです。
 娘さん自身も、腎臓が悪くて、透析寸前の状態でした。人は、いつまでも健康でいられるわけではないことを、身をもって経験されていたと思います。しかし、理屈ではなく、とにかく母親に生きていてもらいたいという思いから、胃ろうをつけることを強く要望されました。

話し合いを重ねる

 話し合いの場を設け、私や施設の職員は、もちろん反対しました。人はいつか死ぬこと、自然な最期を受け入れることの大切さなど、何度もお伝えしました。それでも娘さんは、「先生、なんとかしてください」の一点張り。
 人生の最終段階において、家族の意見は重要です。特に、ご本人から明確な意思がみられないとき、家族の意向を無視することはできません。胃ろうをつけたとき、お母さんがどうなるのか? お母さんにとって幸せな最期とは何か? 何度も話し合いを重ねましたが、娘さんの「なんとしてでも、生かしてほしい」という思いが変わることはありませんでした。

情念を捨てきれなかった結果

 結局、娘さんの情念に折れて、近くの病院で胃ろうをつけてもらいました。胃ろうにつながれて施設に戻ってきたCさんは衰弱しきっており、見るに堪えない姿でした。娘さんは「病院でも、みなさんに言われたことと同じようなことを言われました」と口にし、変わり果てた母親の姿を前に、私たちが伝えてきた言葉の意味を少しずつ理解し始めたようでした。

本当にこれでよかったか?

 娘さんの要望どおり、Cさんは胃ろうをつけ、生物学的には呼吸を続けている状態です。でも、それがCさんや娘さんにとって、一番よい選択であったのか、ということには疑問が残ります。
 人生最後の決断は、本人の意思はもちろん、家族の意思も重要です。ただ、家族の意思には、家族自身のエゴが入ってしまうこともあります。本人にどうなってほしいか、ではなく、家族自身がどうしたいか、という視点が強くなってしまうのです。何度もお伝えしてきましたが、家族が情念を捨てることは、本人も家族も穏やかな最期を迎えるためのよりよい選択につながると思います。
 「人はいつか死ぬ」ということを理解し、元気なうちから少しずつ本人や家族、周囲の人と、どんな最期を迎えたいか、どんな最期を迎えてほしいか、ということを話し合っておくことが大切なのだと思います。