メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。

プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)

1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。

ホームページ http://www.geocities.jp/watanaberoom/

第51回 介護体験を次世代に伝える

 あなたの介護を子どもたちは見ています。

 三世代家族が多かった時代。家族の中には寝たきりの高齢者や、ちょっと呆けてしまった高齢者がいて、介護は日常生活の一部だったのだと思います。母や父が弱った祖父母を介護する体験は、子世代にさまざまな影響を与えます。親が祖父母につきっきりになるので、子どもたちは自分で自分のことをやらねばなりません。時には母の手伝いで祖父母の介護を行います。多感な思春期における家族での介護体験は、子どもたちの成長にさまざまな影響を与えるでしょう。

 もう、10年以上前の臨床経験です。ある精神障害者の親子がいました。

 統合失調症の母親と息子の二人暮らしでした。近隣から意地悪をされるという被害妄想があるために、居住地を転々としていました。治療を受ける機会もありませんでした。あるとき私が勤務する病院に、保健所の職員から連絡がありました。私は先輩医師と一緒に、母親を入院させて治療を受けさせるために親子の住む小さな家に訪問に行きました。母親は納得して入院を決めました。一人になった息子はソーシャルワーカーの世話を受けてしばらく生活しました。彼の心に「ケアの灯」がともったのでしょう。勉強してその地区でトップの高校に入学しました。今では、福祉の職業に就いていると聞きます。

 家の中に障害を持つ人がいて誰かの介護を受けている状況をマイナスと思ったり、死別の場面を子どもたちに見せたりしない親がいます。しかし、死は誰にでも訪れるものです。死別体験は心の成長ための重要な糧になります。子どもたちが、障害者や高齢者に対して、家族がどのように対応して適応しながら生活しているかを理解しておけば、介護の思い出は自分が介護を担うときの内的資源になっているはずです。

 次回が最終回です。


幸せへのヒント50
介護や死別体験との出合いは子どもの成長に役立ちます