メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。

プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)

1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。

ホームページ http://www.geocities.jp/watanaberoom/

第47回 介護は自己の領域を拡大する

 人は誰でも、自分の身体、知識、社会生活において、自分の範疇や自分の領域という自己感覚を持っています。例えば、自分の身体的能力はどのくらいあるとか、知的能力はどの程度であるとか、社会性はどの程度あるかといった具合に、自己の領域、つまり自己感覚を持って生きているはずです。

 スキーや水泳が上手になると、身体的自己感覚を拡大します。勉強をすると、知識の自己感覚が拡大します。いろいろな人と知り合ったりすると、社会的な自己感覚が拡大します。

 人は常に自己感覚を拡大するように生きています。身体、知識、社会のどの領域においても未知の世界に足を踏み入れ経験を積むことは、自己感覚を拡大させることにつながります。介護についても同じ事が言えます。

 介護には、介護や介護の対象に関する知識が必要になります。どんな身体的な問題を持っているのか、それについてはどのように関わればよいのか、効率のよい介護のためにはどのような工夫をすればよいのか、常に新しい知識が必要になります。ボランティアや介護をすすんで行う人は、それが自己感覚を拡大させ、人格を成熟させることを経験的に知っているのです。

 また介護は、あなたに高齢者や病者の世界を教えてくれます。彼らの苦悩を知ったり、彼らの持つ優しさを知ったりすることが、自分の人生を考える機会になると思います。介護を受ける人に関わることで、彼らの世界を知り、自己感覚が拡大する体験になるでしょう。


幸せへのヒント46
介護をするとあなたの世界が広がります