メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。

プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)

1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。

ホームページ http://www.geocities.jp/watanaberoom/

第48回 介護は人間関係を深める

 真の愛情とは所有欲や支配欲とは違います。ミルトン・メイヤロフという哲学者は「ケアは他者の成長を願う心理である」と述べています。相手の「個」を尊重し成長を願うようになることが、対人関係における自己感覚の拡大や成長であると思うのです。メイヤロフの言葉は介護にもあてはまります。

 介護をしていると、相手の言葉で傷ついたり、周囲の言葉で傷ついたりします。自分の思い通りに介護は進みません。介護は自分のためではなく、自分の中にある自己愛の傷つきを乗り越え、自己感覚を成長させることなのです。

 介護の現場は、さまざまな言葉や態度によって、気持ちよくさせられたり、不快な気持ちにさせられたりする場です。高齢者や障害者との関わりで感謝された時には、自分の行為が相手に受け入れてもらえ、役に立ったと感じ、介護の中に自分の存在価値を見出すことができるでしょう。でも、いつも感謝されるとは限りません。感謝されない介護は辛い体験です。介護を受ける人の心は、さまざまなマイナスの感情に支配されています。彼らの感情が介護者に向けられます。あなたはマイナスの感情の受け皿です。彼らの悲しみや怒りに向き合うことが出きる唯一の人物と自分を尊べばよいのです。

 あなたと同様に、介護現場の多くの人たちは、辛抱強く介護を行っています。いつかは自分の行動がわかってくれるに違いない、いつかは温かいつながりが持てるようになるに違いない、と信じて介護しているのです。

 今は辛くても、きっとあなたは介護を受ける人から何らかの「価値」を受け取ってるはずです。女優の大沢逸美さんは、ヘルパーに頼らずに、最後まで母の介護を行っていました。その過程でさまざまな葛藤に直面します。母を看取った後に発見された多くの手紙やメモには母からの「感謝の言葉」がたくさん書かれていました。母の心の内を知ったことで大沢さんは、母と自分の長い歴史を思い起こし、介護体験を自分の人生の糧にしたのです。


幸せのへのヒント47
介護から生まれる深い人間関係は人生の糧になります