メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。

プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)

1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。

ホームページ http://www.geocities.jp/watanaberoom/

第26回 介護ストレスの三つの要因

 介護ストレスから来る病気を語る前に、ストレスの要因を三つの観点から整理しておきましょう。

 第一は身体的要因です。介護は身体的疲労が大きい仕事です。ベッド移動、入浴・排泄の介護が、毎日繰り返されます。介護を受ける人の中には、家族でないと介護を受けたがらない人もいます。ヘルパーさんに対して遠慮や羞恥心があることもあり、家族メンバーが身体的介護を背負っていることが少なくありません。介護者の多くは五十代から七十代、時には八十代のこともあります。この年代は、さまざまな生活習慣病の好発時期に重なり、多くの人が慢性の身体疾患を抱えているのが現状です。高血圧、糖尿病、肝臓病、腰痛、更年期障害などの身体疾患を抱えながら介護を強いられるためストレスが大きいのです。介護者との面接では、「私も血圧が高いんですよ・・・」「最近、腰痛が悪化して・・・」と、自分の体の話になることがしばしばあります。

 第二は感情的要因です。介護に起因するマイナスの感情が長期にわたると、身体症状や精神症状として現れてきます。我々の身体は感情に支配されています。怒りは、アドレナリンの分泌を促進し、心拍数や筋肉の収縮につながります。激しいマイナスの感情は、ホルモンや神経伝達物質に影響を与え、症状形成につながりやすいのです。理性では制御不能なのが感情で、誰もが感情に突き動かされます。感情は、介護の原動力になることもあれば、虐待につながることもあります。

 第三はコミュニケーション要因です。コミュニケーションをすることでエネルギーや活力を得る人もいれば、苦手で緊張や不安を感じる人もいます。介護を受ける人とのコミュニケーションが円滑で、感謝のフィードバックがあれば、介護をすることで肯定的感情が高まるでしょう。


幸せへのヒント25
身体、感情、コミュニケーションから介護ストレスが生じます