メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。

プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)

1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。

ホームページ http://www.geocities.jp/watanaberoom/

第27回 介護ストレスから生ずる病気と問題行動

 あなたは介護ストレスを意識したことがありますか。

 介護心中や介護殺人といった陰惨な事件は、介護者の性格が悪いとか、介護を受ける人を憎んでいたといった、単純な原因で起きるわけではありません。こうした事件を起こしたくて起こしたのでありません。介護ストレスが高まった結果、追い詰められてしまい、事件に至ってしまったのです。介護ストレスは介護者の疲労を高め、マイナスの感情を生じさせ、身体症状、精神症状、問題行動などを発現させます。介護心中や介護殺人は、介護ストレスが高まった結果の問題行動と言えます。

 介護者がさまざまな病気を抱えていることはよく知られています。ストレスは免疫力を低下させますから、体の病気が起こりやすくなります。また、介護者の4人に1人が「うつ病」という報告もあるように、介護者の多くが精神症状を抱えることも知られています。米国では介護者の3人に1人が精神科の薬を飲んでいるという報告もあります。

 介護ストレスに介護者はどのように立ち向かえばよいのでしょうか。介護ストレスを緩和してくれるものはなんでしょうか。介護ストレスは個々人の体験によって異なっています。周囲が介護ストレスだろうと思っていることが、介護者にとっては少しもストレスでなかったり、周囲が全く気づいていないことがストレスであったりするので、自分にとっての介護ストレスが何かを知っておく必要があるでしょう。

 介護ストレスの原因は、介護行為についてのストレス、介護を受ける人の機能低下や病気の進行に伴う喪失感、介護を受ける人との人間関係、他の家族との関係などです。こういう意味において、ストレスは小さなうちに対処しておくことが重要です。いつも介護ストレスを意識して、ストレス解消のことを考えておきましょう。


幸せへのヒント26
常に介護ストレスについて意識しましょう