メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。

プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)

1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。

ホームページ http://www.geocities.jp/watanaberoom/

第28回 介護行為についてのストレス

 介護は体の疲労を伴います。寝たきりの高齢者を体位変換したり、体を抱えてベッド移動したり、排尿を促すためにトイレ誘導したり、ポータブルトイレに坐らせたりと、肉体労働の要素は強いですね。介護者に腰痛や背部痛などが多いのはそのためです。介護のための技術が乏しいと、介護行為そのものがストレスになります。

 本来、こうした身体労働は、男性の方が得意なのかもしれませんが、介護は女性の仕事という意識が家族や世間では強く、介護は自分の仕事と感じている女性も少なくありません。体の大きな夫を小さな妻が、一生懸命体位変換している光景も時々目にします。

 女性が介護技術を習得するのは、子育ての体験とつながる要素もあり、それほど苦痛ではないでしょう。しかし多くの男性にとっては、全く新しい体験になります。男性の場合には、介護教室などで介護について学んでも、上手にいかないことも多いようです。そんなことに罪悪感を感じる男性介護者もいます。「自分にはできない」と、最初からあきらめてしまう男性介護者もいます。

 介護行為の中で誰もが苦痛なのは排泄に関する行為でしょう。女性が男性のオムツを替えるのは比較的抵抗がないと聞きますが、男性が女性のオムツを替えるのは抵抗があることが多いようです。さらにそこには、羞恥心やプライドといった、大人に特有な感情が介在するため、排泄の介護は双方にとってストレスとなるのです。

 介護行為を素直に受けて感謝を返してくれる高齢者はよいのですが、認知症の介護は簡単ではありません。介護行為がいじめのように体験されたり、こちらの意図が伝わらなかったりしてストレスが高まります。汚れた服を着替えさせようと思っても、叩かれたり、逃げ回ったりされることも多々あります。


幸せへのヒント27
介護の技術を知っているとストレスが減ります