メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。

プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)

1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。

ホームページ http://www.geocities.jp/watanaberoom/

第29回 介護を受ける人との関係からくるストレス

 介護を受ける人との人間関係がストレスになる場合を考えてみましょう。

 もともと嫁と姑との間に問題がある場合、夫婦間に葛藤がある場合、親子関係に問題がある場合、それでもあなたは義務や責任から介護にあたらねばなりません。こうした場合に介護はストレスになります。葛藤的な人間関係は、介護によって増強されたりするからです。不仲であった夫婦のどちらかが介護を受けることになった時、配偶者は義務や責任、あるいは世間体を考えて、嫌々ながら介護を担うことになるかもしれないのです。

 介護が家族関係に登場してくる時、それまでの家族の歴史がクローズアップされてきます。介護を中心として家族関係が築かれる時、介護の体験や介護についての信念が影響します。また、嫁と姑の歴史、夫婦の歴史、親子の歴史は、介護のあり方に影響します。そして、それは時に、心理的ストレスの原因となります。

 あなたと介護を受ける人が情緒的に良好な関係が結ばれている時には、双方は安定した気持ちでいられるでしょう。しかし、あなたの気持ちが届かない場合には、あなたは介護ストレスを感じるに違いありません。

 その代表が認知症の介護です。善意で行う介護も認知障害や記憶障害のために、被害的体験やいじめのようにとられてしまうからです。汚れた洋服を着替えさせようとするたびに「私を殺す気かい」と大声をあげられたり、朝ご飯を片付けて一時間もすると「私に食事を出さないのかい」と言われたり、勝手に貯金通帳を持ち歩いて家族をあわてさせたり、何度言っても廊下で失禁したりします。あなたの気持ちが届かない状態で認知症介護を続けなければなりません。

 認知症の介護を続ける原動力は家族としての義務感と責任感でしょう。あるいは、認知症の家族へ向けたそれまでの愛着でしょう。しかし、認知症介護は、こうした義務、責任、愛着すらも忘れさせてしまうほど過酷なことがあります。


幸せへのヒント28
介護を受ける人との人間関係を考えてみましょう