メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。

プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)

1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。

ホームページ http://www.geocities.jp/watanaberoom/

第23回 悲しくて仕方がない

 あなたは、介護しながら喪失と向き合っています。

 健康であった親や配偶者が弱っていく、死期がだんだん近づいてくる、そうした状態になると悲しみがわきあがります。それは喪失に向き合った時の自然な感情です。時に、悲しみは否認されます。悲しみが体験できないのは、それを抱える心の器がないか、それを抱える準備が心にないからです。あるいは、悲しみが大きすぎるからです。

 悲しみは、周囲の人も悲しくさせます。悲しみを抱えた人に会うことは、辛いことです。あなたの悲しみは涙に変わりますか。

 悲しいときには泣いてもいいのです。男性は人前で涙を流すことが、なかなかできませんね。でも、そうした時には一人で泣ける場所を探しましょう。

 介護を受けている人が、将来のことを悲観したり、申し訳ないと言って、あなたの前で涙を流したりすることもあるでしょう。涙を流す人に対して、あなたの心にさまざまな感情がこみあげてきます。悲しみに直面すると「涙がとまらなかったらどうしよう」「もっと混乱したらどうしよう」という思いになるからです。これは、悲しみに暮れる人を目の前にした人が体験する自然の感情です。涙は自然にとまるものです。涙を流すほどに悲しい人は、気のすむまで泣かしてあげればいいのです。

 悲しみを抱えて、時には他人と共有することが大切です。悲しみが体験できない時、それは無意識に押さえ込まれます。心の防衛が機能して、あっけらかんとしたり、何でもないというような態度で明るく振る舞ったりすることもあります。そういう人は悲しみに耐えられないのです。悲しみを無視し、悲しみは弱い人のものだと思っている人は、涙を流す人が苦手なのかもしれません。悲しみをきちんと体験できないとうつ病に移行することがあります。涙は流せた方がよいのです。


幸せへのント22
悲しい時は涙を流しましょう