メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

健康とスポーツを科学する

長尾光城(ながお・みつしろ)

20歳からトレーニングを開始し、現在も10㎞を50分切って走ることができます。ウエイトトレーニング、空手も続けています。この世の中を元気あふれる中高齢者でいっぱいにする社会活動をしています。また、ジュニアからシニアにいたるスポーツ選手の外傷・障害予防にも携わっています。
あちこちで講演してきたテーマを精選し、読み応えある内容に書き起こしていきます。

プロフィール長尾光城(ながお・みつしろ)

著者略歴
1975年、東京学芸大学教育学部A類数学科卒業。大学時代に学習塾を開設。全身で体当たりする指導法は、生徒はおろか、父兄にも大きな影響を与えたという。その後、一念発起して、1984年、山梨医科大学医学部に再入学。
1990年、山梨医科大学医学部医学科卒業。
1994年、山梨医科大学大学院医学研究科博士課程修了。
1994年、山梨医科大学第二生理学教室助手。
1995年、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科助教授。
2001年、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科教授。
2003年~2007年3月、川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科教授・学科長。
2007年~、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科教授・学科長・医療技術学部長。
博士(医学)。
日本体育協会認定スポーツドクター。

その他役職
岡山陸上競技協会医事科学委員長(1999年~)。
岡山県体育協会理事(2009年~)。
倉敷市体育協会副会長(2009年~)。
スポーツ医科学員会委員長(2012年~)。

学会
日本運動処方学会理事、日本体力医学会評議員。

第23回 代替医療と運動、そして薬剤

 これまで脊椎の病院で勤務した関係から、頸椎、胸椎、腰椎に関する仕事をしてきました。手術に明け暮れた数年の経験から、手術になる前の予防法や、痛みを軽減する方法がないものかと考え続けてきました。

 前任地である山梨から倉敷に赴任して以来20年の歳月が流れました。その間、ジュニアの選手のメディカルチェック、中高年・健康教室を17年やってきました。病院で診る患者さんの多くが60代後半から70~80代へと変化してきています。この13年間、鍼灸・マッサージの専門家の方々と勉強会をする中で、コンディショニング調整や、痛みの軽減につながる手技を習得してきました。

 人間の体は、脳から脊髄へと連続して神経系統が構築されています。その外壁は頭蓋骨から脊椎(椎骨)に守られています。この構築上に変化が起き、神経に何らかの牽引、圧迫が生ずると痛みが出てくることになります。さらに、それに沿って、筋肉の張り(筋緊張)が伴うことになります。それらに対して、痛みの軽減方法、関節にスムーズな動きを取り戻す方法を考えてきました。

 ここ4年は、脊椎を中心に、股関節、膝関節、足関節、肩関節に関するアプローチをしてきました。そこで、特に体幹から下肢にかけての手技とマッサージの持つ不思議な魅力について考えていくことにします。そこから東洋医学のもつ癒しと代替医療の必要性が見えてきます。しかし、当然のことながら、薬剤の効果も考慮しながら考えていく必要があります。手術適応のない痛みに対して、痛みのコントロールができる可能性があること、痛みのコントロールができると運動習慣の確立ができること、さらに生活習慣病の改善に役立つこと、最終的には健康寿命を延ばすことにつながります。

手術適応のない痛み

 「第19回 腰痛アラカルト」でお話ししましたが、腰痛の原因の約80%が特定できないと言われています。また、椎間板ヘルニアで神経への圧迫が原因で症状を起こしている方が30%程度であることを見ても、特定できない、手術適応のない痛みが多く存在していることがわかります。

 「第22回 肩凝り」でも述べましたが、原因のよくわからない肩凝りが多いことがわかっています。

 「第20回 膝痛」では、関節と関節の隙間(関節裂隙)が極端に狭くなって、いかにも痛そうなレントゲン写真を示しましたが、そんなに変性が進んでいないのに痛みを訴える方がたくさんいます。私が勤務している病院の外来はそんな方でいっぱいです。つまり、手術適応がない患者さんで整形外科の外来は賑わっているのです。

薬剤の使用

 私は、急性期の痛みに対しては鎮痛剤を使うべきだと思っています。俗に言う「ぎっくり腰」で動けないときは、鎮痛剤の服用、ないしは座薬を使用します。やはり安静加療が必要です。

 腰痛の改善を診る方法として、寝返りが打てる、トイレに人の助けを借りずに行けるようになったら、運動開始の合図です。ダラダラと鎮痛剤を使用しないことです。

 肩凝りに関しても、痛くて耐えられないときは鎮痛剤の服用もやむなしと思います。

 膝痛に関しても、関節に関節液(主に透明で黄色の液体)が溜まっていて、膝の痛みが極値に達するときがあります。関節穿刺(関節腔内に針を刺して貯留した液体を取り除くこと)して鎮痛剤の服用を勧めます。また、熱感が強い場合はアイシングをしていただきます。さらには、冷シップの使用も行うことがありますが、アイシング用の袋(アイスパック)が気持ちいいです。

運動の効果

 急性期の痛みが改善してくると、ストレッチを含めた運動の出番になります。これまでも「第19回 腰痛アラカルト」「第20回 膝痛」「第22回 肩凝り」で示したストレッチが効果的です。

  • (1)痛みをもたらしている関節周辺の血行が改善すること
  • (2)関節の可動域が改善すること(スムーズな動作を可能にする)
  • (3)お風呂から上がって行うとより効果的です(必ず実感します)

 以上の3点から推奨できます。

 これまで、何度も提示してきたストレッチを是非とも行ってください。何となくだるく、重苦しい感じが解消していきます。

代替医療の出番

 慢性腰痛には、現在いろいろな薬が使用されていますが、意外とマッサージ、針治療などが効果を上げています。腰背部の傍脊柱筋の筋緊張(筋肉が固くなっていること)をほぐすことで痛みが和らぎます。さらに、骨盤周りの関節の可動域を上げることで、痛みが改善してきます。腰部の痛点をストレッチすることで、痛覚閾値が変化するように思われます。筋肉の走行を考えながら行うと効果的です。

 肩凝りでは、僧帽筋を緩めた後に「第22回 肩凝り」のトピックスを試してみてください。

 膝痛に関しては、大腿四頭筋の外側広筋を緩めること、さらには膝蓋骨(お皿)を上下、左右に動かしてスムーズに動くようにすること、大腿二頭筋(太ももの後ろ)を坐骨の付け根から、膝窩部にかけてストレッチ&マッサージが効果的です。

 私の外来は、代替医療によって改善している方が増加しています。

 必要なことは患者さんが持っている自然治癒力を引き出すことです。音楽あり、笑いありの私の外来は、皆さんが元気になっていきます。

 さあ、ストレッチなり、有酸素運動なりを行い、時々代替医療も上手に利用しましょう。

運動教室最年長組(71歳~81歳)。この笑顔に囲まれて!