教えて!受験勉強Q&A
合格者の体験談や編集部からのアドバイスを中心に、みなさんから寄せられた資格受験に関する質問にお答えするコーナーです。一緒に“合格”を目指しましょう! 質問も募集しています。
- 【投稿募集】みなさんからの質問をお待ちしています!
-
相談したいことがある方はメールをお寄せください。サイト上で回答させていただきます。なお、内容を編集させていただく場合がありますことと、メール多数の場合はすべてのご質問にお答えできかねますことを、あらかじめご了承ください。
【質問方法】
本文に相談内容(できるだけ具体的に)、ハンドルネーム(掲載時に使用)をご記入のうえ、下記のメールアドレスまでお送りください。
【メールアドレス】
※投稿いただいた内容は当サイト以外の目的には使用いたしません。
どんな勉強計画を立てればいいの?(2019年5月31日)
私は、介護福祉士の資格をとってから、ソーシャルワークへの興味が高まりました。社会福祉士の資格がほしいと思っています。今年、受験申込をするつもりなのですが、仕事をしつつ通信課程の勉強をしているので、きちんと受験勉強できるか不安を感じています。どんな計画を立てて受験勉強するのか・していたのか教えてください。
計画倒れにならない時間配分を!
働きながら大学等の通信教育課程で受験資格を取得し、社会福祉士の国家試験を受験するということですね。通信課程での勉強と受験勉強を同時に進めていかなければならないので、今年は覚悟が必要な一年になりそうですね。
同じような状況で受験勉強をされた方は、やはり、仕事、家庭、受験勉強どれもが疎かにならないようにするために苦労されたようです。
4月、5月から2時間ずつ受験勉強の時間を確保し、過去問などを解きはじめ、7月からは過去問や問題集を解きながら参考書でわからなかったところを補強し、10月、11月には模擬試験、12月には受験対策のセミナーを受けると計画を立てて受験勉強を進めた方がいますが、時間を確保するのに苦労されたそうです。ただ、受験勉強をしないまま毎日がすぎるのは嫌だったそうで、夜眠たくても、過去問に取り組む時間を作るよう努めていたとのこと。
受験申込の時期まではなかなか受験勉強に本腰を入れられなかった方も多いようで、年間を通して同じように受験勉強の時間を確保するのはしんどいようです。
ただ、計画を立てること、勉強の習慣をつけることは大事なことです。
そう考えると、夏前の時期は、勉強時間を多くとることよりも、勉強を習慣づけることに重きを置いて計画を立てるとよさそうです。そして、自分なりに目安の時期を作って、勉強時間を増やしていくと、計画倒れにならないかもしれません。受験申込の時期や、実習が終わる時期、模擬試験を受ける時期など、わかりやすい目安があるとよいですね。
計画を立てるうえでは、どんな教材を使うかも重要です。計画をしたからといって、やりにくい受験勉強をし続けるのはもったいないです。この時期に、自分にどの教材が合うのかを検討してもよいのではないでしょうか。