メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

受験対策講座

保育士・筆記試験の合格率は20%前後で難関といえます。この狭き門を突破するためには、ポイントを押さえた効率のいい学習が不可欠です。このコーナーでは、近年の各科目の出題傾向や今後の対策について、その秘訣をガイドします。
※毎週火曜日更新!

2024年4月試験に向けた講座がスタートしました!

第27回 令和4年・4月試験「子ども家庭福祉」科目について(後編)

佐藤賢一郎(さとう けんいちろう)
常磐大学人間科学部教育学科・准教授、専門は保育学・幼児教育学。自身も保育士試験で保育士資格を取得し、公立保育所で12年間の勤務経験がある。YouTubeチャンネル「けんいちろう准教授」
https://www.youtube.com/channel/UCtZm5U3O213sVZsbmtoR1TQ
では、保育・子育ての講義に加え、保育士試験対策にも力を入れている。

 令和4年・4月試験を振り返っていきましょう。全問の解答解説ではなく、次回の試験に向けた出題傾向の分析になります。また、試験問題を持っている前提で進めていきますので、照らし合わせてみてください。今回は問11から問20となります(前編では問1~問10について分析しています)。

各問の出題分析

問11 多様な保育事業に関する問題
 夜間保育延長保育病児保育、企業主導型保育について、細かな現状を記した記述を一つにまとめて出題してきました。これはかなり細かく資料を理解していないと解けない問題です。特に、データの比較(何年に比べてどれだけ増減したか)はよほど意識してデータを読み解かないと普通は解けません。ただし、過去問で同じような問題があって、その時に周辺の知識を理解しておく習慣があれば、思い出せる可能性もあります。過去問でデータ系の問題を解くときは、そうした高い意識をもつ必要があります。

問12 体罰等によらない子育てのために~みんなで育児を支える社会に~について
 令和2年に厚生労働省から出された資料からの抜粋になっています。ただし、児童福祉法の改正にあわせた内容なので、児童虐待防止に関する知識があれば、この資料をしっかり読み解いていなくても答えられる問題だといえます。とはいえ、比較的新しい資料からも出題されることを見越して、こうした資料にも目を通す習慣をつけておくといいですね。

問13、14 児童福祉法からの組み合わせ問題(社会的養護との重複出題)
 社会的養護の出題範囲でもある児童福祉施設と、児童福祉法の記述とを組み合わせる問題。そして、障害児支援と児童福祉法の記述とを組み合わせる問題。どちらも社会的養護と関連の深い内容なので、社会的養護の勉強とあわせて学習してください。

問15、16 子どもの貧困に関する問題
 「子どもの貧困対策の推進に関する法律」の条文の穴埋めや、「子供の貧困に関する指標の推移」の資料の穴埋め問題が出題されました。子どもの貧困については過去問にはまだ少ないものの、社会問題として大きく取り上げられている内容なので、幅広い知識を得られるように、日頃から意識しておく必要があります。

問17、18 子ども家庭福祉の動向と展望について
 厚生労働省の示す保育士試験の出題範囲には「地域における連携・協働とネットワーク」「諸外国の動向」と書かれているのですが、今回は「子ども・若者支援地域協議会」に関する記述の正誤問題と、フィンランド、イギリス、ノルウェーの知識について出題されました。ここは出題範囲が広すぎるので、対策はかなり難しいといえます。正直、勉強に余裕がある人、気持ちに余裕がある人が、細かく調べて学習していってほしいと思います。

問19、20 事例問題
 問17、18とは異なり、事例問題はリアルな保育士の姿が表現されている問題なので絶対に正解したいところです。今回は、発達障害の疑いのある4歳児に対しての対応事例と、子育て仲間がほしい地域の人への対応事例でした。どちらも、ある程度勉強してきた人であれば答えが導き出せるものと思われます。

ということで、今回は後半の10問を見てきました。前半はほとんど児童福祉法に関する問題でしたが、後半は、子ども家庭福祉の現状に関する部分を、様々な資料を用いて出題されてきているのが特徴だと思います。  特に、厚生労働省の示す保育士試験の範囲からはもれなく出題されている印象があります。具体的には、

4.子ども家庭福祉の現状と課題
(1)少子化と地域子育て支援
(2)母子保健と子どもの健全育成
(3)多様な保育ニーズへの対応
(4)子ども虐待・DVとその防止
(5)社会的養護
(6)障害のある子どもへの対応
(7)少年非行等への対応
(8)貧困家庭、外国籍の子どもとその家庭への対応

といった8項目は、例年しっかりと出題されているので、今後も出題されることと思います。

 前編でも伝えましたが、子ども家庭福祉の多くは法律や行政関係資料からの出題になっています。特に、児童福祉法に関してはかなり細かな部分からも出題されるといってもいいでしょう。また、社会的養護と出題範囲が重複していることから、社会的養護の知識もかなり求められます。すでに社会的養護を合格している人でも、もう一度最新の資料等を振り返ってみる必要があると思います。

次回の試験に向けて

 今後の勉強法としては、最新のテキストに載っている項目をベースに学ぶとともに、特に法律関係は深く学べるように、その法律ができた背景や理由についても考えていくことをおすすめします。そこから、法律や資料の全文が分からなくても、選択肢を選ぶ際のヒントになることと思われます。
 今後、私自身もYouTube「けんいちろう准教授」にて保育士試験に関する解説動画も作っていこうと思いますので、そちらもあわせて見ていただけたらと思います。次の試験に向けて、引き続き頑張ってください! 応援しております!

もっと問題を解きたい人は合格アプリ!

保育士 合格アプリ2024

保育士 合格アプリ2024
一問一答+穴埋め

『よく出る!保育士試験<過去問>一問一答2024』のアプリ版!
保育士試験10回分から頻出問題1,414問を収載。繰り返しの学習に最適です。

  • 詳細はこちらから
  • ダウンロードはこちらから
    App Store
    Google Play
  • ※この商品は、スマートフォンとタブレットでご利用いただけます。パソコンでは操作できます。
 

受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポ・アプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ―介護・福祉の応援アプリ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。