メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

相談援助職 必見! 社会保障制度 活用のポイント

第4回 生活困窮者自立支援制度を押さえよう!

生活困窮者自立支援制度は“断らない相談支援”

 生活困窮者自立支援制度は、さまざまな生活課題を抱える人を広く対象としています。相談窓口で困りごとを聞き取り、必要な支援を計画・立案し、実施したり、適切な機関につないだりします。
 本人のほか、親族等からの相談も可能で、周囲のサポートを受けられずに困っている人を広く対象としています(生活保護受給者を除く)。

実施主体は市町村

 実施主体は、市町村(福祉事務所のない町村は都道府県)で、直営または委託を受けた民間事業者により運営されています。相談窓口の名称は、自治体によって異なる点に注意が必要です。

受けられる支援の例

 生活困窮者自立支援制度で受けられる支援には、以下のようなものがあります。

①住宅確保給付金の支給

 離職などにより住居を失った人、または失うおそれの高い人を対象に、一定期間、家賃相当額を支給する。

②一時生活支援

 住居がない人を対象に、一定期間、宿泊場所や衣食を提供する。

③就労準備支援

 ただちに就労が困難な人を対象に、一般就労に必要な技法や知識の習得を促すプログラムを提供する。

④地域居住支援

 地域社会から孤立した人などを対象に、一定期間、地域とのつながりの促進などの支援を提供する。

 このほか、⑤認定就労訓練、⑥就労支援、⑦家計改善支援、⑧子どもの学習・生活支援も提供しています。

※一部の支援について、自治体によっては提供されていないこともあります。

さらに学びたい方はコチラ。

ケアマネ・相談援助職必携
現場で役立つ!社会保障制度活用ガイド 2022年版
「ケアマネジャー」編集部=編/福島敏之=著
2022年4月発行予定

【今年からオールカラー化!】

ケアマネや相談援助職に必要な社会保障制度について、概要やサービス利用の流れ、活用事例をイラストや図表でわかりやすく解説した。生活保護、障害者福祉、医療保険、権利擁護、年金に加え、新たに児童福祉分野を収載。オールカラーでさらに見やすくなった2022年版。

こちらの書籍では、本ページで紹介しきれなかった支援の内容や、具体的な手続き・支援の流れなど、より詳細な情報を学ぶことができます。ぜひ併せてご活用ください。

※画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。