福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第54回③
居場所「カドベヤで過ごす火曜日」代表 横山千晶さん
活動の根底にある、19世紀イギリスの思想
日常の豊かさこそが、社会の目指すべきもの
居場所「カドベヤで過ごす火曜日」運営委員会代表
慶應義塾大学教授
横山千晶(よこやまちあき)
福岡県北九州生まれ。2010年に大学生と横浜・寿地区の人々との出会いを目的に、キャンパス外活動「動く教室」をカドベヤ拠点に開始。2012年3月の文科省の事業終了後も、自主事業として活動を継続。「つどおう・かたろう・ことを起こそう」をモットーに、スペース「カドベヤ」にてワークショップと夕ごはんを共にする「カドベヤで過ごす火曜日」を主催している。専門は、19世紀ヴィクトリア朝のイギリスにおける社会思想。
取材・文 毛利マスミ
―前回はカドベヤのはじまりや活動スケジュールについてうかがいました。今回は、活動内容についてくわしくお話を聞かせていただきます。
―「身体ワークショップ」と「共に食べる」に活動の中心をおいた理由を教えてください。
カドベヤにつどうのは、年齢も住んでいる場所もバックグラウンドも異なる人たちです。それぞれ立場の異なるものが出会い、関係性を築き共存する場です。身体ワークショップに参加し、自己表現をするという「非日常」と、その後の食卓を囲み片付けまでの「日常」が併存することで、やがて「非日常」的なコミュニティが一人ひとりの参加者の生活に染み込んでいく。通ううちにこの集まりが自分のなかの「日常」となっていくことを参加者は実感しています。その意味においても「火曜日は、毎週必ず開いている」という規則性が必要なのかな、と思っています。
カドベヤに集まるのは、7〜10人程度という小規模ですので、自分の立ち位置もみえやすい。ワークショップという「予測性」のない非日常のあとの夕ごはんから片づけ、鍵閉めまでの2時間のなかで、自分なりに他者と共存できることがみえてきます。そして参加を繰り返し、運営にかかわるうちに居場所は自分のなかに根づくだけではなく、この場所をよりよくしていこうという創造性につながります。
もちろん、参加者はムリに役割分担に加わる必要はありません。やりたくない人は、部屋の隅でスマホをしていてもいいし、食事の準備を手伝ってもいい。ゴロゴロ寝ていてもOKです。ある参加者は「安心すると眠くなる」と、みんなが踊っている隣で横になることもありました。ご飯をおいしいと言って食べることだって、一番大きな役割です。
この「日常」の見直しの背景には、私の専門である19世紀イギリス文化における社会思想もあります。当時のイギリスは、産業革命を経て貧富の差がものすごく開いていました。そうしたなか、美術評論家のジョン・ラスキンと工芸家でのちに社会主義運動に身を投じたウィリアム・モリスは、すべての人が享受できる日常の豊かさこそが、社会の目指すべきものとしました。生きることの安心感と豊かさについて考えをめぐらすことは、この「居場所」運営の基礎になっていて、私にとって研究対象のラスキンとモリスの存在はカドベヤとしっかりつながっています。
―「身体ワークショップ」では、どのようなことをおこなうのでしょうか?
立ち上げ当初は、とにかく体を動かすことを基本にしていました。でも、だんだんその基本も変わっていまは、たとえば年初の活動である今日は、書き初めをします。
ことばをつかった表現ワークショップは、ちょっとむずかしい漢字ですと読めない、という方はいらっしゃいます。でも、「声に出して読む」ことは、とても楽しい表現ですので、ルビをふるなどしておこなっています。とにかく最初の1時間はものをつくる、表現をする、ゲームでもいいし何かをみんなで表現する。そのあと、みんなで夕ごはんを食べる。これがみんなの一番の楽しみなんです。でも、その前にともに食べることの準備として「みんなでなにかをやる」ことは、すごく大切だと考えています。
文科省の助成金で運営していた頃は身体ワークショップの講師を外部の方をお呼びしていましたが、いまは参加者さんもファシリテーターとなり、ワークショップをしてくださっています。参加者さんのなかには、もちろんアーティストやダンサーの方もいらっしゃるので、そうした方に積極的にお願いしています。
活動を続ける中で「だれもが主役」をもとに、意志ある人が「案内人」となって、参加者全員でワークショップをつくり上げる方向が形づくられました。予算に余裕がなくて謝礼をお支払いすることができないという事情もあるのですが。
―ありがとうございました。次回はカドベヤの課題とこれからについておうかがいします。
カドベヤ常連の長澤浩一さん。ビルメンテナンスの仕事をしつつ、寿地区に22年暮らし、ドヤ街の様相にもくわしい。博識で芸術への造形も深く、映画や音楽にも関わっている。
この日の夕ごはんのお餅は、小宮茂さんの差し入れ。ビックイシューの販売などを手がけている。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館