メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第49回③
Rock on The Beach 代表 濱ノ上輝さん
クライミングを通して
多様な人たちと交流が始まっている

Rock on The Beach 代表 濱ノ上輝さん
京都府生まれ。40歳を過ぎて看護師資格を取得。産科の看護師として働く。視覚障害のある息子がパラスポーツクライミングで世界大会に出場したことに刺激を受け、障害の有無を問わず誰でも気軽に楽しめるユニバーサルなスポーツクライミング施設「Rock on The Beach」を京都・京田辺市で開設。

 取材・文 石川未紀

―前回は開設に至るまでのご苦労を伺いました。

―いろいろは背景を持つ方が来られているそうですね。

 私がクライミングっていいなと最初に感じたのは、心の垣根を感じさせない雰囲気があることでした。障害のある人もない人も、闘っている相手であっても、皆が声をかけあっている。障害のある人だから優しくしてあげようというのではなく、自然と皆が声掛けしている、そういう雰囲気をここでも醸成させたいという思いがありました。
 クライミングは実はさまざまな背景の人たちが一緒に楽しめるスポーツなんです。初心者でも基本さえ押さえれば登れるようになります。障害の種別も限定されないのが魅力です。例えば、視覚障害のある人はサイトガイドをつけておこないます。その時、ガイドを肢体不自由の方がするということもできます。
 足が不自由な方は腕の力だけで登る「キャンパシング」という楽しみ方もあります。
 障害のある人と、ない人も一緒に楽しむ方法もあります。例えばですが、視覚障害者がアイマスクをした健常者と競ったり、先の「キャンパシング(腕だけで登る)」を健常者と車いすの人で競ったり。楽しみ方は多様です。  高齢者の方も無理をしなければ登れます。頭を使うスポーツなので、脳も鍛えられます。私も少しずつですが、続けていると、かなり登れるようになりました。また、子どもは体が柔軟なので、大人が考えるよりもずっと身軽で、意外と大人と対等に遊べたりするのです。
 案ずるより産むがやすし、ではないですが、とにかくやってみるといろいろな楽しみ方ができるので、ぜひ一度体験してほしいのです。

―楽しみ方がいろいろありますね。

 そうですね。オープン前から、いろいろな方面に認知してもらおうと、息子や息子の仲間たちを通して宣伝してもらったり、チラシを配ったり、SNSを活用して情報を発信し続けたりしています。
 おかげさまで、障害のある方もない方も、初心者の中高年の方も、子育て中のお母さんたちも、家族連れも、近所の大学生たちも来ていただいています。
 来ていただいたお客さんの様子やお得情報も逐次、SNSで発信しています。
 実際に「アラ還」の私が挑戦する姿もSNSで発信しました。ちょっとずつ成長しています! 少しでも皆さんに親しみを持っていただけるといいなと思っています。

―今やSNSは大切なツールのひとつですね。

 はい。多くの人に知っていただくきっかけとしてとても有効だと思います。SNSを見てきてくださった方が、口コミで来てくださるということもありますね。息子は東京で活動しているため、ここを練習場所とはしていませんが、パラスポーツはまだまだ練習場所が十分ではないので、そうした人たちにも活用していただきたいですね。
 上級者や国際大会などで活躍される方も来てくださるのですが、クライミングのコースを作るルートセッターの方がとても上手で、初心者から上級者まで楽しんでいただけるのは、ちょっと自慢です。

―運営を始められて、今はどうですか?

 面白いエピソードがたくさんあります。視覚障害者の方が登る時、サイトガイドは角度を時計になぞらえて伝えます。ところが、慣れないと間違えます。私は「11時」を「1時」と言い間違えてしまいました。そこで、背中に時計の絵をプリントしたTシャツを着てもらったらどうか、というアイデアが出て、「クロックTシャツ」を作りました。やってみないとわからないこと、みんなで話してみないとわからないことがあるなということを私自身も感じています。
 こじんまりとしたスペースなので、違うグループの方と交流するのにもちょうどいいんですね。初対面でもよくお話しされています。違う障害の方と実際にクライミングを通して会話されたりしています。だから、応援するときもみんな自然に声を掛け合っています。

―ありがとうございました。

目隠しをしてクライミングに挑戦