メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第47回④
NPO法人 ぼくのくれよん 理事長 重野美奈子さん
計画相談支援で関わり、自立生活援助事業で
日々の生活をサポートする。

重野美奈子(しげのみなこ)
NPO法人 ぼくのくれよん 理事長
横須賀市生まれ。小学生の頃から人に興味があり、福祉学科のある大学へ進学。神奈川県職員となり、現場で充実した日々を送っていた矢先、身体を壊して退職。結婚、出産を経た後、2008年に誘いを受けて、知的障害者の作業所「コミュニティハウス ぼくのくれよん」で現場復帰を果たす。初代立ち上げの方から引き継ぐ形で、2009年に所長となり、2014年3月1日NPO法人を登記。2019年には2つのグループホームを開業。知的障害者の個性を尊重し、よりよい生活を目指して、現在は計画相談事業、自立生活援助事業と広げ精力的に活動中。

  • NPO法人 ぼくのくれよん
    横須賀市三春町5-95-14

 取材・文:原口美香

―前回は重野さんが立ち上げたグループホームのお話を中心に伺いました。
 最終回では知的障害者の生活を支えるべく始めた2つの事業「計画相談支援」、
 「自立生活援助事業」についてお話いただきます。

 家族がいない知的障害者の一人暮らしの生活は、通常ですと後見人さんを見つけるということになるのですが、後見人さんに出来ることはそう多くはないのです。後見人の先生たちは専門性が高いので権利や財産を守るということにはとても卓立していますが、毎日の彼らの為にそう時間を割けるわけではありません。月に一度面接や、困ったときに電話で相談を受けるという感じです。ホームに入居したご老人であれば、ホームの方々が面倒をみてくれますが、知的障害者の方たちは元気で自由に動いてらっしゃるので、何かがあっても誰も把握していないということが多いのです。仮にヘルパーさんが入っていたとしても、決まった曜日の決まった時間のサービスになってしまいます。「困っているから今来て」と言って来てくれるサービスは今までなかったのですが、それを国が作ったのです。
 2018年に「自立生活援助事業」の制度が始まると知りすぐにやりたいと思ったのですが、この制度は何が出来て何ができないのかを調べるところから始めました。人材は育っていましたが、作業所とグループホーム2つの運営で、日中スタッフは手がいっぱいの状態でした。
 今までの福祉サービス事業は、通所に来たらその部分のことは分かるけれど、家に帰ってからのことは全く分からない。通院をしていることが分かっても、通院の内容が分からない。病院の先生は先生で、この人が何をして欲しいかが分からない。みんなが分からないけれど、誰に言ったらいいのか分からなくて、みんなが悩んでいるという状況でした。自立生活援助事業が入ることで、その人の全体像がフワッーと浮き出てくる。
 計画相談支援で関わり、自立生活援助事業で生活をサポートしていく。なぜ今までこういうものがなかったのかと思うくらい、すごく大事な支援だと思います。

 2020年の2月にこの2つの資格(認可)を取りました。まだまだ認知度が少なくて、横須賀市でも始めたところは、うちの事業所ともう1か所だけです。どうやったらこの制度を使用することが出来るのかということもまだまだ知られていない。また実際にやってみると、制度自体に足りない部分も分かってくるのです。国も毎年毎年柔軟に対応してくれていますが、私たち事業者が改善を要望していかないといけないと思っています。利用者さんの生活を守るために必要なことを吸い上げて、「現実にこういうことがあります」と声をあげることが法人としてのうちの役目ですね。

―実際にはどのようなサポートをしているのでしょうか?

 「どうしていいか分からないから来て」と言われて駆けつけると、「電気が切れた」「電子レンジが壊れちゃった」と、日常に良くあるよねというようなことが多いです。でも入院が必要だったこともありました。そういう時は、訪問看護師さんや他の支援者たちと連絡を取り合って最近の様子を聞いて繋げることで、総合的にどうしたらいいかを判断できます。危ないサインが出ている時など一番先に気づくことが出来るんです。

 今は6人のスタッフが関わっていて、看護師には病院への付き添いをメインでやってもらい、報告があがったらそれをまとめる人、電話連絡を各方面にする人など、それぞれの役割で手分けしてやっています。報酬が少ないので常勤では雇うことができなくて、みんな本業があり可能な時に「今、動けるよ」と手を挙げる感じです。本当にまだまだこれからで、判断力や「あの時こうだったな」という記憶力、観察力などのスキルも必要ですが、一番力を入れていかなければならない事業だと思っています。

―最後に、重野さんが大切にしていることを教えてください。

 「自分が見たものすべてがすべてではない」ということをいつも思っています。誰かと話すと新しい発見がいつもあるんですよね。スタッフと話す時も「私はこう思うけれど、あなたはどう思う?」と聞くと全然違う意見が出てくる。物事をひとつの目で見ずにたくさんの目で見る。そうすると一人の利用者さんが立体的に見えてくる。生きる上でとても大切なことだと思います。家族であっても、思い込んでいることってすごくあって、近ければ近いほどコミュニケーションを取ることが正しく理解することに繋がってくる。知的障害を持っていて喋れないと思っていても表現は絶対にしているので、どんな小さなサインでも見つけていこうと思います。

―ありがとうございました。

それぞれの個性を認めて尊重したい。
あなたはあなたの生き方をしてほしい。
5つある事業所名は、その信念を込めて名付けられた。

【インタビューを終えて】
 取材に伺ったのは、グループホームの建て直しの時期でした。実際に泊まってみないと何を改修するべきなのか見えてこない、とグループホームに泊まって徹底的に検証する重野さん。職場も風通し良く意見を言えるようにすることが利用者さんの環境に反映する、と根気よく向き合う姿勢がうかがえました。利用者さんの隣近所の方、街の食堂の方など、地域のみんなが見守って、重野さんの携帯電話に連絡が来るのだとか。重野さんが築いてきたネットワークには驚きです。「利用者さんの笑顔にいつもやられちゃうのよね」とはにかむ重野さんがとても印象的でした。
【久田恵の視点】
重野さんは、福祉の世界に生きることを運命づけられていたような方ですね。向かうべき道を当たり前のように行けば、その向こうに新たな道が彼女の前に開かれていく、「選ばれし人」なんだなあ、と思いました。