メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第43回③ 益川恒平さん  株式会社 ゆめ工房 代表
さまざまな人とつながるために
「ゆめカフェ」を開催

益川恒平さん
株式会社 ゆめ工房 代表
1977年京都生まれ。2004年義肢装具士免許取得。2010年一級義士製作技能士取得。2011年一級装具製作技能士取得。4年間シングルファザーとして子育てをした経験を持つ。当時周囲の人から助けてもらった恩返しと、すべての子どもたちに夢を持ってもらいたいと2018年小児用補装具専門のゆめ工房を設立。補装具製作以外の活動も展開中。

取材・文:石川未紀

―前回は補装具を作るときのこだわりや思いについて伺いました。子ども専門の補装具とのことですが、ゆめ工房ならではというものはありますか?

 はい。ダウン症児の専用装具を製作しています。実は前の会社ではダウン症のお子さんの装具を800足以上製作してきた実績があります。ダウン症と言っても症状や程度は個人差があるのですが、筋肉や関節がゆるくやわらかいため、足関節と膝が不安定で、足のサイズやかかとが小さく、偏平足のお子さんも多いのが特徴です。そのため足に負担がかかるのですが、筋力も低いため歩行時のバランスをとるのが難しく転びやすいといった特徴があります。歩行ができてでも、そのような足の状態のまま何もしないでいると、足の骨や関節に異常を起こす場合もあるのです。

 ですから、小さいころから足底版(インソール)を入れたり、重症のお子さんには整形靴や短下肢装具を使うことで、早い段階で歩行を助けてあげる必要があるのです。

―歩けるからと放っておいてはいけないのですね。

 はい。成長後に大きな支障をきたさないように、早めにお子さんの足の症状や歩き方を詳しくチェック・分析して、最適な装具を作る必要があります。

―製作するにあたってのこだわりはありますか?

 型どりで、出来が決まると言っても過言ではありません。ですから、ギブス採型にはこだわりがあります。また、インソール装着前と後ではどのような改善が見られたかを検証して、必要があれば修正を加えています。

―手間がかかっているのですね。

 手間はかかりますが、前回も申しましたが、成長期のお子さんは良い方にも悪い方にも転ぶことがありますので、そこは慎重に製作しています。ダウン症児用測定装具は「たっちあっぷ21」という商品名で展開しています。「たっち」はつかまり立ちから靴をはくまでの、おうちの中で使うことを想定した装具です。子どもも親も楽しくなるようなデザインや色を用意しています。もう一つは、靴を履き始めてから使うインソール「あっぷ」があります。こちらは洗えるので、清潔に使うことができます。

 ダウン症のお子さんは身体障害者手帳をお持ちでない方も多いので、補装具を作る際に受けられる補助制度に関する情報もお伝えしています。
障害のあるお子さんのご家族の方は、目の前の子育てでいっぱいいっぱいでそうした情報が届いていないことも多いんですね。逆に、お母さんたちは僕らが知らない情報を持っていることもある。

 それで「ゆめカフェ」を始めたんです。

―「ゆめカフェ」とは?

 障害や発達に悩みのあるお子さんとその家族を中心に、施設や団体、企業などが垣根なしに集まって、なんでも自由に話したり、情報交換したりできるカフェです。そもそも障害に関する情報をたくさんもっているのは、地域の福祉事務所、ご家族の方、障害者団体、民間企業などですが、「集まり」はたいてい同じ障害の家族、同じ医療機関の患者、福祉団体内のメンバー同士が多く、それでは情報が回っていきません。障害のある方にかかわっているすべての人に門戸を広げて出会ってもらい、新たなつながりを生み出す空間にしたいと考えました。

 ここではタブーなしで、相談したいことやPRしたいこと、なんでもありで自由に話せる場所でありたいと思っています。

 実際に作業所の職員の方が来られたりすると、小学生くらいのお子さんのご家族は、熱心に話を聞いておられる。それは、自分の子の将来像が少し想像できるからなんですね。障害のある子の、親の一番の心配は自分たちがいなくなった後のことです。作業所の雰囲気を知ることは一つの安心材料でもあるのです。けれども、これが施設や役所、医療機関では相談しにくいですよね。

 「まだ先の話でしょう」と言われてしまうかもしれません。ですから、こうして気軽に来て、ちょっと話を聞いてみようかという雰囲気が大事なんじゃないかなと思っています。

 コロナ禍で一時休止しているのですが、今年は何とか再開したいと思っています。

―ありがとうございました。

型取りが要