メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第35回③ 大山遥 NPO法人 チャイボラ 代表
人と施設をつなぐことが子どもの未来をつなぐ。

NPO法人 チャイボラ 代表
大山遥(おおやま はるか)
東京都生まれ、新潟県育ち。塾経営をしていた父は、様々な家庭環境の子どもをひとりも断らずに引き受け親身に接していた。そんな父の姿を間近に見て育つ。やがて幼児教材を扱う会社に就職。ある時、リニューアルのたびに破棄されてしまう教材を何かに活用できないかと、知り合いのいる児童養護施設へ問い合わせをした。当然喜ばれると思っていたが返ってきたのは「欲しいのはモノではなく人」。児童養護施設の職員不足の現状を知り衝撃を受ける。その後、施設職員になるため退職。児童養護施設で働く資格を得るために保育士の専門学校へ入学。施設への就職に関心があってもなかなか情報を集めることができない現状を目の当たりにし、在学中にクラスメイトと任意団体「チャイボラ」を立ち上げる。翌年の2018年6月、NPO法人化へ。現在も非常勤の職員として児童養護施設で働きながら、社会的養護施設の魅力を最大限に伝え、施設職員の確保と定着をフォローする活動を行っている。代表理事。

  • NPO法人 チャイボラ
    https://chaibora.org
     活動を応援していただける寄付を随時募集しています。

取材・文:原口美香

―前回は「チャイボラ」の活動内容について詳しく教えていただきました。
 今回は社会的養護施設における人材の確保と定着が、子どもたちにとってどのような影響があるかということついてお話いただきたいと思います。

 私たちが関わっている領域の児童の入所理由の大半は虐待ですが、そういう子たちは自己肯定感が低い傾向にあります。人間の3大生理的欲求「食べたい」「寝たい」「排泄したい」ということを伝えるために幼少期には泣いてサインを出しますが、その時に大切にされることで自分の存在は大事なのだと分かり自己肯定感の基盤ができると言われています。逆にそこで無視されたり暴力を振るわれたりすると、自分がこの世に存在することの価値を見出すことが難しくなります。
 だから社会的養護施設では、どんな年齢で入ってきても、自己肯定感を育んでいくということを大切に考えているのです。そのためには、一人ひとりが大切に育てられているという経験を積まなければいけません。自分が大切にされると周りの人も大切に思えるというようになって、心に安全基地ができる。やがてそれが踏み台となり挑戦意欲が沸くと言われています。

 私たちが一番重要だと考えるのは、大人が常に子どもに寄り添い継続して関われるかということです。親に代わることはできなくても、近い形で日々子どもの心や身体を支える大人がしょっちゅう変わるというのは、一般家庭に置き換えれば親が数年おきに変わるということと同じではないでしょうか。そのような状態で人を信じ、自分を大切に思えるというのは難しいと思うのです。
 虐待を受けてきた子どもにとって「この人は僕をずっと見捨てない、ちゃんとそばにいてくれる」と思える存在があるかどうかというのは、マスト。職員が安定して確保できて、きちんと定着することが子どもたちの自立にとって最も大きな影響を与えると思って活動をしています。

―現在、社会的養護施設はどのような状況なのでしょうか?

 人件費があっても広報費がないので人材が確保できていないという状況が多いのです。施設によってですがひとりの職員が日中は8人の子どもを、夜間は15人の子どもをみています。全国規模でいうと、ひとりで20人の子どもをみなければならない時間帯が発生することもあります。2歳から18歳、延長で22歳まで、男女混合、みんな違う生い立ち、7割くらい虐待が原因で入ってきています。子どもたちひとり一人に寄り添ってあげたいと思っても、そのような時間を作り出せないというのも現状です。確保と定着を頑張っていかないと、子どもから「おやすみトントンして」「今日は悲しいことがあったからそばで寝させて」とせがまれても、職員がそうできなかったら結局その子はひとりで泣いて眠るしかないんです。ある程度諦めて子どもを突っぱねれば、何事もなく一日が終わるのですが、そんな職員はひとりもいません。みんな必死に子どもたちのことを考え向き合おうとしているんですよね。思いがあって職員になったのに、思うようにできない現実に鬱になって辞めて行ってしまう職員を私は何人も見てきました。人数が足りない、外部との連携が取れていないなど、まだまだ人材の確保と定着が追い付いていないと感じています。職員が元気に長く働ける環境を作るということも含めて私たちのミッションであると思います。

―施設の職員さんを支えていくことは、子どもの未来につながっているのですね。
 次回は今後の展望やこの活動にかける大山さんの想いをお話いただきます。

見学会の様子。実際の施設の様子を肌で感じる。