メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第23回④ 南 寿樹 NPO法人くるみの会 生活介護事業所「来夢(らいむ)」 所長
小さな動作で
最大限の効果が得られる仕事をつくるのがプロの仕事

NPO法人くるみの会 生活介護事業所「来夢(らいむ)」 所長
南寿樹(みなみ としき)
1958年生まれ。愛知県立の特別支援学校の教員を務めながら、「フレッシュ」「紙風船」「ポップコーン」「あそび座」と車いすを利用する肢体不自由児者による4つの人形劇団を設立。なかでも「フレッシュ」は2000年にフランスの国際人形劇フェスティバルから招待を受け、海外公演も果たした。「世界初の肢体不自由児者の人形劇団創設と自立支援活動」で第46回博報賞特別支援教育部門を受賞。また、「愛知県障害者(児)の生活と権利を守る連絡協議会」副会長、「愛知県しょうがい者の生活を豊かにする会」会長を務めるなど、在職中から愛知県豊明市を中心とした障がい児者の社会自立支援活動を精力的に行っている。2019年に特別支援学校教諭を退職。


グループホーム建設準備募金活動も行っています。ご興味のある方は、ご連絡ください。

取材・文:毛利マスミ


──前回は、障がい者福祉の活動に尽力して来た姿勢の源泉、活動の原点でもある教員時代に立ち上げた人形劇団についてうかがいました。今回は、障がい者にとってのやりがいのある活動や今後の夢についてお聞きします。

──障がいの重い仲間にとって、「手ごたえのある活動」「役に立っているという実感の持てる活動」とは、どのようなものだとお考えでしょうか。

 「来夢(らいむ)」の活動は「今日、私はこれがやりたい」という、仲間たちからの要求から始まります。「〇〇をする」といった決まりごとはありません。
 ただ、仲間たちは経験も少ないし「何がやりたい」という言葉はなかなか出てきません。ですから、ぼくたちスタッフが図書館の司書のように、あるいはソムリエのように、「こういうメニューがあるけどいかがでしょうか?」、「合わなければ、止めていいから、とりあえずやってみる?」と、提案します。

 例えば、「いま、ほうれん草がたくさん収穫されていて、袋詰めの作業があるけけどやってみる?」「誕生日カードを色塗りする仕事もあるよ。やらなくてもいいけど、どうする?」という具合です。
 通常、就労型の事業所ではメインの作業は決まっていて、月末までに〇個をつくるというようなノルマがあります。しかし「来夢」では、こちらが「今日は畑に連れて行きたいな」と思っていても、「いやだ。私はここで紙漉きのミキサーをかけていたい」ということであれば、それをやる。とにかく、その子の思いを最優先に大事にします。
 教員なら、「今日は教科書の〇ページから〇ページまでやります。作業はこれをやります」と、子どもたちに押し付けてしまうところですが、ここでは、「やりたくなければ、やらなくていい」が基本です。

 また、「手ごたえのある作業を、仲間に渡すのが職員の仕事」ということも大事にしています。障がいが重ければ重いほど、作業ははかどらないもの。でも、それを職員がやってしまったり全部手助けしてしまったら、どうでしょうか。だから例えば、つまむ力が弱いのなら、弱くても最大限に力が発揮できるような形にして提案したり、最後の形になる寸前の手ごたえのある仕事を準備するのが肝心だとスタッフには言い続けています。
 人形美術家のおばらしげる氏が、ほんの少し指を動かすだけで生き生きと動く人形をつくってくれたように、その子がちょっと動くだけで、最大限の効果が得られるような、そんな仕事を仲間につくっていくのがプロとしての我々の仕事だと思っています。

──親亡き後も地域で安心して活動・生活できる場を、という思いから、グループホーム建設の計画も進めているとうかがいました。「来夢」が目指す夢を教えてください。

 夢は、バリアフリーのテーマパーク(遊園地)と、希望者には共に生活できるグループホームをつくることです。
 この発想の原点は、うちの活動室に設置してあるエアートランポリンです。よくイベントや子ども用の屋内遊技場にある大型モーターで空気を入れ続ける遊具です。仲間たちはこれに寝転がり、空気を入れたり抜いたりするとリラクセーションができ、身体がほぐれて気持ちよくなり、寝てしまうこともあるんです。このエアートランポリンの操作は仲間たち自身ができます。

 この発想をもとに、例えばメリーゴーランドや汽車などの電動遊具のスイッチをオン・オフするという仕事は、身体的障がいが重い仲間でもできます。今の時代、視線を感知するだけでも操作ができるくらいですから。スイッチを押すだけでお客様の笑顔づくりにつながります。ボタンを押すだけで生産性があるんです。
 遊園地の構想は、けして夢物語ではないんですよ。実際、ネットで見つけた300万円の中古のメリーゴーランドを買おうか、という話もあったぐらいです。そして、そこがバリアフリーの設備ならトイレも安心ですし、今でも看護師が常駐しているのですから特別支援学校の遠足の候補地にもなるでしょう。
 さらに、カフェやレストランも併設して、畑で採れた野菜を使った料理も提供するのもいいですよね。そしてここがさらに大きく「テーマパーク」のようになり、宿泊施設も完全にバリアフリーになれば、全国の特別支援学校の修学旅行先にもなるし、年齢を問わず誰もが安心して楽しめる施設になります。グループホームも社員寮のように敷地内かその近くに建設できるといいなと思います。
 スタッフの半数以上を障がいのある仲間にして、いずれは「利用者」と「スタッフ」の境目をなくしていくのが理想なんです。

 すべての障がいのある仲間が、「生まれてきてよかった」と思えるような社会をめざして、「年中夢求」で笑顔をつくっていきたいです。

──これから起業や福祉の仕事を目指す人にメッセージをお願いします。

 よく夢をイメージする力が必要と言われますが、一番に伝えたいのは、その他に相談力でしょうか。困っているときに、困っていると言える、悩んでいることを伝えられる発信力です。

 私たちが人形劇でフランス公演が実現したのは、「子どもたちをみんな連れて行ってやりたいけれど、お金も通訳もボランティアもいなくて困っている」ということを、会う人ごとに相談したからです。自分一人でできることは、限られているけれど、困っているというサインを出したら、みんなが助けてくれました。

 「来夢」の活動も、「うちの子は卒業後行くところがない。助けてくれないか」「家で引きこ もっている子がいて困っている」――そうした声からスタートしました。
 今抱いている夢も、例えば今回のように私の話が記事になれば、巡り巡ってバリアフリーの遊園地構想に力を貸してくれる人につながるかもしれません。
 私一人が活動できる時間は限られているからこそ、人の輪をどんどん広げることが、活動を継続できる肝だと思っています。私は高知県出身なんですが、社会のためなら損得抜きで人と人をつなげていく坂本竜馬のような――そんな心意気でやっています。

膨らんだり沈み込んだりするエアートランポリンのなかにいると、こわばった体がほぐれて寝てしまうことも。


【インタビューを終えて】
私が、南先生に初めてお会いしたのは5年前のことです。人形劇団ポップコーンの練習を見せていただいたのですが、みなさんが本当に生き生きと活躍している姿がとても印象的でした。別れ際、南先生は「定年後には、農業をみんなでやろうと思ってるんですよ。夢物語みたいでしょ。でもね、次にお会いするときには、始めているかもしれませんよ」と、茶目っ気のある笑顔を浮かべていました。近況は、風の便りに聞いていたものの、今回、あらためて連絡すると、夢を実現し、さらに未来に歩み出していることを知り、ぜひ取材をさせてほしいとお願いをして、インタビューが実現しました。夢を夢で終わらせないバイタリティ、大勢の人を巻き込んでいく力に、今回も圧倒されました。

【久田恵の視点】
「来夢」の活動は本当に素敵です。人形劇は、イメージを羽ばたかせれば、あっというまに既成の価値観を飛び越え、世間で「障害」と呼ばれている状況を、それぞれが乗り越えて、アートな世界を自由に表現できる世界です。バリアフリーの遊園地ができたら、ぜひ行ってみたいとわくわくしてしまいます。ちなみに私もあこがれていたフランスの人形劇フェスティバルで夢のような体験をした一人です!