メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第3回 ② 三村千栄子 ミライブ 代表取締役
公的機関をうまく活用しながら
準備期間わずか4か月で事業をスタート

ミライブ 代表取締役
三村千栄子(みむら・ちえこ)
1956年東京生まれ、千葉育ち。
18歳で東京都品川区に転居して以来、結婚後も品川区内に住み続けるほど大好きな地域に。大学に通う傍ら商社の子会社に就職、その後転職先の倒産を経て、「同じ働くのであれば自分にとって天職と言えるような仕事に就きたい」という思いに。育ての親でもあった祖母が常々言っていた「働くとは、側(ハタ)をラクにすること」を思い出し、友人の勧めもあり、1994年介護職に転職。2018年9月居宅介護支援事業所と訪問介護事業所を起業。

            
  • ミライブ 花笑みケア 品川(株式会社ミライブ)
    TEL 03-6417-1351
    

前回は、起業に至った思いやきっかけについて伺いました。今回は、起業までをお伺いします。


──起業の準備はいつ頃から始められたのですか?

 前の職場には、何年も前から独立したい話を伝えてありましたが、なかなかOKをいただけずに退職の決定までに2、3年かかりました。会社の決定が出たのが2017年の5月末で退職の10か月前でした。2018年4月末に退職することができました。

 在職中は、ケアマネジャーとしての業務に追われていることもあり、準備をしたいという思いはあっても実際に行動はできませんでした。9月に事業をスタートしましたので準備期間は5~8月の4か月間です。

──短期間での準備となったのですね。具体的には、何から始められたのですか?

 最初に決まったのが、9月1日に事業をオープンするということでした。

 前の職場で昨年12月に退職した後輩の一人から、「三村さんどうするんですか」って。「三村さんが起業するのであれば、一緒にやります。起業するまでは、ほかで修行をして経験を積んで待っています」と言ってくれたんです。まだ30代ですけど、質にこだわっていきたいというところはとても一致していて。今、訪問介護の管理者をしてくれています。

 約8か月も待っていてくれた管理者がいたことで9月1日には必ず、GOするというお尻を決めての4か月間でした。法人登記や資金繰りの確保に合わせて、日にちがない中での事務所探しから始まりました。一つひとつがとても大変でしたが、待っていてくれる後輩がいたことが力となったのが大きいと思います。

 ただ、私自身もプレーヤーで経営的な経験もまったくないし、お金を動かすのもまったくの未経験でしたから。資金繰りの事業計画を作るのも一つ一つが勉強と思い、金融公庫や品川区の中小企業支援センターに相談に行きながら、そういう人たちに守られてというか、そういう人たちのアドバイスによって予定通り9月1日にスタートを切ることができたと思っています。

──事業所のエリアは品川区と決めていたのですか?

 9月のスタートに当たり、7月には介護事業所の指定を取得しなければ間に合いません。そのためには、遅くとも6月には事業所の場所を決めなければいけなかったのです。事業所をどこに構えるのかは、これからの展開にも関わる重要なポイントです。

 まず、品川区にこだわったのは、私自身が介護を始めたところが品川区であり、住民でもあるというところです。この地域に非常に愛着があるということと、原点の品川を忘れたくないというところもあり、品川区内にこだわって場所を探しました。訪問介護をすることから、自転車が停められること、利用者の方や地域の人たちも気軽に入りやすいように1階に入口があること、水周りの清潔さ等にこだわりました。

 ここは賃貸ですが、懇意にしている不動産屋さんと複数の物件を見て回って住宅街に立地する場所に事業所を構えることになりました。1階には地域の人たちに開放できるスペースがあり、2階は居宅の支援事業所と訪問介護の事業所、相談室という、小さな部屋が3つある場所を確保することができました。

 事業スタートに先立ち、8月の3日間だけですけれど、宿題塾という形で地域の方に開放しました。チラシ配布による周知をして、先生役に大学院生に来ていただくなどの展開もしています。引き続き、気軽に相談に来ていただける地域の人と交流ができる場にしていきたいと考えています。

ーありがとうございました。
 次回は、起業に必須の理念や社名、オリジナルロゴの誕生などについてお伺いします。


自転車を置くスペースと1階に入口のある事業所が必須条件