メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方

辻川 泰史 (つじかわ やすし)

一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。

プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)

1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66

介護事業の経営者の仕事とは何か?

 訪問介護サービスを提供していれば、訪問介護サービスの質を高めて、安心、安全なサービス提供をすることが仕事です。しかし、経営者は別の視点も必要になると感じます。介護事業は、売上単価、人員配置や運営規定が法律で決められています。そのなかで、よりスタッフのスキルを上げ、やりがいをもって仕事をしてもらうためにはどうしたら良いのか? と考えることだけでなく、行動に移していくことは重要です。人材から人財へと、スタッフのキャリアを上げていくためにはどうしたら良いのか? 経営者としての想いを伝えていくことは大事なことです。

 しかし、想いを伝えるには、スタッフ側の受け入れる姿勢、心が開いていないと難しい場合もあります。

 まず、自分の経営に関しての想いを伝える前に、そのスタッフが、どのような働き方をしたいのか? どのようなスタンスで仕事をしているのか? どのようなときに仕事で充足感を感じるのか? ということを把握する必要があります。

 経営者の一方通行的な想いは、逆にスタッフの心を閉ざしてしまうこと、モチベーションの低下に繋がってしまうこともあります。

 関係づくりが重要です。特に20代後半は試行錯誤でどうしたら良いのか? と悩みました。スタッフとの関係づくりには苦労をしてきました。食事会、読書会、講演会に一緒に行ったりしました。それでも思うようにいかないときもありました。

 そのなかで、自分自身がスタッフに話をするなかで、自分自身がどう思われているのか? ということを考えるようにしました。何を言うか? 何を伝えるか? の前に、誰が言うか? 誰が伝えるのか? ということを考え、スタッフに対して説得力のある自分になろうと思いました。

 その一つの方法が、自分たちの取組は外部からも評価されている、自分たちの発信している内容は特異なもので外部からも注目されている。そして、私自身が出版したりすることで説得力を増したい、という気持ちをもちました。社員会議の際に、私自身の気持ちを伝え、これから講演活動、セミナー企画、コンサルティング事業を開始するという説明をしました。それは目立つためだけでなく、スタッフ皆の頑張りをまとめ、他に必要な方に実例をもとにしたコンサルティングを行っていくことでより質が高まる。そのためには、スタッフ皆には現場の仕事をしっかり行ってほしい。そして、そういった活動をするためには3つの軸をもつということを伝えました。

  • 1.スタッフ、スタッフ家族に安心してもらうため
  • 2.利用者、利用者家族に安心してもらうため
  • 3.介護業界の若手のモデルになるため

 その軸をもち情報発信し、私自身、活動していくと伝えました。そのためには、スタッフ自身の考え方を高めていってもらうため、書籍の配布や著名人の講演会への参加、研修会の参加など、人財育成のための費用は惜しみなく投資しました。

 そのなかで感じていることですが、スタッフに投資した時間、資金は必ずしも良い結果を生むとは限りませんが、そういった経営者の想いはスタッフ自身が感じてくれるということです。その繰り返しで、同じ目線、同じ思いを共有できてくるのだと感じます。

 はたらく
 ということは
 はた ― 傍(そば)
 らく ― 楽(らく)

 周囲を楽しませるという意味があると、葉室頼昭さんの書籍にも書かれていました。

 経営者として、傍にいるスタッフを楽しませる、お客様を楽しませる。そういった考え方が重要と思います。

【前の記事】

未来の介護

【次の記事】

ご先祖様の人数