メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!

【毎週木曜日更新】

第1回 ④ 香丸俊幸 クローバー社長
高齢者だけでなく、すべての人が集え交流できる共生のスペースづくりをしたい

地域密着型お泊りデイサービス「クローバー」を立ち上げ
香丸俊幸(こうまる・としゆき)
1972年東京生まれ。
㈱セブン−イレブン・ジャパン、㈱ベンチャー・リンクを経て経営コンサルタントとして独立。IT企業や外食企業の役員などを歴任して2010年に㈱CLOVERを創業。放課後等デイサービスも運営。

    

第3回は具体的なレクリエーションの内容や、スタッフのモチベーションを上げるための工夫を伺いました。今回は近未来の展望を聞いていきます。


ーすべてが順調のようですが、今後の展望は?

 やってみて気づくことも多いので、まずは、やってみるということも大事ですね。僕自身は、週4勤務は魅力的に映ったのですが、実際には利用した人はあまりいなかったんですね。先にも話しましたが、お泊りデイでは個室はあまり人気がないというのもひとつの発見でした。しかし、いずれも決めつけるのではなく、その時々のニーズを的確に把握して実行していくことが大事だと思っています。

 利用者の方自身が楽しみにして来られるようなデイでなければ意味はありません。そのためにはスタッフも大事です。これまでも社員は僕が面接してきましたが、採用に関してこれからも力を注いでいきたいと思います。

 今運営しているデイサービスはどこも順調で、できればもう少し増やしたいと考えています。障害児向けの放課後デイも始めているのですが、こちらもニーズがあるのでできれば都心部に開設したいと考えています。

ーほかにもやってみたいことはありますか?

 介護と保育を連携させた事業をやってみたいと思っています。保育園問題などの解消という意味もありますが、高齢者と子どもはそれぞれによい影響を与え合っています。それぞれが独立しているとそれぞれが「世話をしてもらう人」になってしまうのですが、一緒にいれば、それぞれの役割を果たすことができるんです。このほうが本来の自然な姿ではないかと考えています。

ーなるほど。役割があればもっと自立できるということですね。

 将来的には、さらに広げて、介護施設・障害児ケア・保育園・学童保育などを融合した「シェア金沢」のような共生型福祉施設を都内のビルで運営できたらと思っています。

 「シェア金沢」は、安倍首相が訪問して紹介し、有名になりましたが、行政のさまざまな垣根を超えて、できた共生型の施設です。

 共生型の福祉施設を見学に行ったとき、自閉的な少年が靴を並べる仕事をしていたんですね。きれいに一つひとつ並べて、それを指さしながら1、2、3…と数えているんです。これがかなり大きな声なのですが、皆さん、悠然と「しっかり仕事してるのね」とでもいうように、見守っているんですね。これが自然な日常の風景になっているんです。普段から押さえつけれたり、禁止されたり、閉じ込められたりするから、言葉がうまく伝えられないと暴れたりするのであって、ふつうの日常が送れれば、こんなふうに穏やかに過ごせるのではないかと僕は思いました。

 障害者、高齢者とひとつひとつをくくるのではなく、共生できるスペースがあったらいいのではないかと。健常者と障害者、子どもや認知症の方などがまざって生活し、それぞれが施設内で特性を活かした役割を持たせる。それが本来の多様な社会の姿なんじゃないかなと思っています。

 こうした共有スペースが、都会の真ん中にあって、いろんな人が自然に集える場所づくりができたらいいなと考えています。

ーありがとうございました。


多世代

【インタビューを終えて】
 何か新しいことをはじめようとするとき、「難しい」という理由を考えて言い訳する人が多い中、香丸さんは、簡単なことを難しくしない人です。いいと思ったことは、まずはやってみる、福祉の世界では、いや、どの世界でもとても大切なこと。そして、その行動力が、現場で働く人たちのモチベーションを高めているのだと思います。

【久田恵の視点】
 福祉分野のひとつとして考えられていた介護業界に多様な分野からさまざまな人たちが参入してくるようになり、この業界に今、革新的なウェーブが起きています。
 デイサービス「クローバー」を立ち上げた香丸俊幸さんもその担い手の一人。IT企業や外食企業の役員、経営コンサルタントなどで幅広く培ってきた経験が、介護現場に生き生きと活かされています。
 とりわけ、彼の人材に対する考え方が、介護の本質をとらえていて感動させられます。
 「介護職は資格とか経験とか全く関係ない、利他的な人であることが一番重要だ」という見識。人間の人間による人間のための仕事場であるこの世界では、「利他的な人」は、利用者の方に対してホスピタリティあふれる対応ができるだけでなく、スタッフ同士が助け合える関係を作れるという信念。介護家族、利用者、職員、それぞれの立場のニーズを満たす新しい視点からの実践的チャレンジが、古い介護の世界を変えていく推進力になるとワクワクさせられます。

●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ
100歳時代の新しい介護哲学

「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます

本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。

花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館