メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第1回 ③ 香丸俊幸 クローバー社長
利用者の方にも「役割」を持たせることで自立度が高くなる

地域密着型お泊りデイサービス「クローバー」を立ち上げ
香丸俊幸(こうまる・としゆき)
1972年東京生まれ。
㈱セブン−イレブン・ジャパン、㈱ベンチャー・リンクを経て経営コンサルタントとして独立。IT企業や外食企業の役員などを歴任して2010年に㈱CLOVERを創業。放課後等デイサービスも運営。

    

第2回は具体的にどう稼働率を上げているのか、また魅力的なデイの中身について伺いました。今回は、具体的なレクリエーションの内容や、スタッフのモチベーションを上げるためにはどうしたらよいのかを聞いていきます。


ー利用者の方が来たいと思うようなデイにするために具体的にされていることはありますか?

 こちらがしてあげるだけでなく、役割をもってもらうことが大切だと考えています。例えばここは子連れで働くことも可能なので、デイサービスに子どもがいることがある。ふだんは小さな荷物すら持てない人が赤ちゃんを抱いたり、抱っこまでできなくてもあやしたり見守ったりする。子どもがいると「見守り力」が上がるため、特別な対策がなくても事故は一度もありません。却ってそうした役割があることがいいのではないかと考えています。多様な人たちが集う空間というのはある意味自然なことですね。

 自由な空間であることも大事だと思っていますので、レクリエーションの参加も自由です。ただ、レクリエーションの内容も多彩。母校や住んでいた町、結婚式を挙げた場所を訪ねる企画や、ダンスをしてミュージックビデオをつくったりしています。これはマニュアルとしてやっているのではなく、それぞれの現場のスタッフのアイデアや利用者の方のご希望から生まれてくるものなのです。スタッフ自身がケアを通して、こうしたら楽しいのではないかと提案してくるのですね。利用者の方の「顔」が見えているところで生まれてくる企画なので、利用者の方も楽しまれる方が多く、レクリエーションの参加もかなりあるんです。

 また、食事の支度や場合によっては掃除機だってかけてもらう。これもちょっとした見守りがあればできることなんです。もちろん転倒には気をつけなくてはいけませんが、こわがって何もさせないよりはいいと考えています。利用者の方が掃除機をかけていたらケアマネさんはびっくりされていました。でも、そういうところがいいと言う人も多くいることを知りました。特色をだせば、おのずとそれが良いという人が集って来るんです。

 実は、週7日来ている人がいるんです。当然介護保険範囲を超えていますから自費で10000円以上払ってでも来るという方もいるんです。うれしいですね。そんな風に思ってもらえるデイをめざしています。

ー介護業界は人手不足と言われていますが、そのあたりはどのような工夫を?

 僕は経験や資格よりその人の性格というか人間性を重視すると申しましたが、これまで年齢、国籍問わず採用してきました。実に20代から70代まで、国籍も問いませんでした。今までの方法を大きく変えるわけではありませんが新卒採用にも力を入れています。専門学校への講師なども引き受けて介護の魅力をお話ししています。関心を持ってくれれば積極的に新卒も採用していきたいですね。

 働いている人たちの環境も出来る限り現場からの声を大切にしています。子連れ出勤可というのもそうですし、社員の夜勤回数を減らしたり、夜勤の時間帯を変更したり、週2休みから夏冬に新たに有給を取れるようにしました。今はありませんが、週4勤務というのも取り入れてみました。
 会社や各事業所の業績、各個人のスキルや役割分担、さらに評価シートでその人の会社への貢献度なども考慮してボーナスを決めていますので、やりがいが持てる仕組みができています。
 また、外部研修でコーチングやほめ育を取り入れています。社員表彰制度というのがありまして、年一回、表彰式があります。モチベーションをあげ、自身の成長を促すような仕組みをつくることも私の大切な仕事だと考えています。

 また、効率化を徹底的にはかって、システム化し介護記録など事務仕事に時間をかけないようにしました。

 現場のスタッフに余裕があることは、利用者の方にとっても重要なことなので、日々気持ちよく働けるように心がけています。

ーありがとうございました。
 次回最終回は近未来の展望について紹介します。


役割