メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第66回④
石井光生  NPO法人マナビファクトリー理事長
ここは、学習支援の場であると同時に居場所
「存在」を大切に、無償の愛で受け止める

石井光生
NPO法人マナビファクトリー理事長

1987年生まれ。「勉強が苦手」だったが、高校時代に「学ぶ」楽しさに目覚め教員免許を取得。大学卒業後、高校教師を6年勤めたのち、学習支援をおこなうNPO法人に正社員として6年勤める。その後、2021年にNPO法人マナビファクトリーを開設。生まれ育った環境で子どもたちの将来が左右されることのない世界を目指し、貧困を学習支援と居場所支援で支える「無料塾」を運営している。

 取材・文:毛利マスミ

―前回は、ライフワークともいえる学習支援との出会いなどについてお聞きしました。今回はマナビファクトリーの指導や一番大切にしていること、現在の課題などについておうかがいします。

―教育の質の担保の課題について、第1回と第2回でご指摘いただいていますが、マナビファクトリーではどのような学習指導をされているのでしょうか

 品川では土曜日の17時〜。渋谷は火曜日の18時半〜と土曜日の17時半〜でいずれも2時間程度開いています。学習の指導は、私や大学生スタッフがおこなっています。うちの指導は、マンツーマンでみっちり指導していくというよりは、生徒ができるところは、自分で進めてもらっています。でも、ちょっと手が止まるときや生徒の方から聞いてきたら、そのタイミングで進め方やわからないこと、考え方を教えてあげてほしいと伝えています。
 品川では生徒15人マックスなのですがスタッフは10人程度いますのでけっこう手厚く指導できていると思います。渋谷は、アパートの一室という閉じられた空間ですので、スタッフは厳選して女性のみで対応しています。というのも、母子家庭のお子さんも多く、大人の男性に対して抵抗があるという声もあるからです。
 今年から模擬試験代も、塾から助成することを決めました。模擬試験は、1回4000円ほどかかり、試験代も家庭によっては大変だということで、中3限定ではありますが、年3回までは私たちの団体が費用を出すことにしたんです。このシステムは、保護者の方からも「すごくありがたい」というお声をいただいています。また教材についても、模擬の過去問題集などを生徒に提供するなど、とにかく、お金かけなくていいところはかけさせないということを常に考えています。

 また、渋谷では毎回晩御飯も準備して一緒に食べています。そのほかにも月に2回、イベントとして子どもたちと一緒に食事をつくったり、美術イベントもおこなったりしています。食材は、部屋も提供してくださっているフードバンクさんや区内の企業さんからご提供いただいています。食事をともにするということもあり、渋谷の方が若干くだけた関係が築けている感じもして、居場所感は高いかもしれませんね。

―子どもたちの学びのモチベーションや活動のなかで大切にしていること、今後の課題を教えてください

 スタッフによく話すのは、「DoingではなくBeingを大切にしよう」ということでしょうか。Doing= 子どもたちのできること、いましていることに注目するのではなく、Being=存在を大切にする、ということを共通認識として持つことを心がけています。
 もちろん、勉強をがんばっていい成績をとったなら、それを褒めることも必要なのですが、不器用な子や自分に対して失望している子もたくさんいるなかで、 私たちが表面的な事象だけを見ているのなら、この場はこの子たちの居場所にはならないんです。子どもたちに対する無償の愛とでもいうのでしょうか。だから、たとえ週1回の短い時間だったとしても、ちゃんと子どもたちの「存在を大切に」見る・ 受け止めるということを、心持ちとしてしっかり持ってほしい。これを活動の根っこにしていきたいと思っています。ここは学習支援の場であるとともに、子どもたちの居場所であるからです。

 私は子どもたちの、満足感を3段階で考えています。第1段階は短期的・瞬間的な満足です。今が楽しいかどうか。これも大事だと思っています。そのきっかけがなかったら、こういう場所に来てくれませんので。だから「あそこに行くとおしゃべりできる」「おもしろいスタッフがいる」「おいしいごはんが食べられる」といった短期的な満足感は大切です。
 次に中期的な満足として、おしゃべりして楽しく帰っても、もし明日提出しなくてはいけない宿題が全く進んでなかったらどうでしょう。絶対、後悔するはずなんですよ。だから「おしゃべりも楽しむけれど、宿題もしっかりとする」ように子どもをうながすことをスタッフには話しています。家に帰ったときに、「今日の自分はがんばった」と思える満足感です。
 そして最後は、長期的な満足感です。これは、やっぱり成功体験です。たとえば、テストの点数が上がった、提出物を全部出せた。究極は、「志望校に合格できた」でしょうか。しっかりと結果を残せたら、マナビファクトリーはその子にとって楽しい場所であると同時に、メリットもいっぱい感じてもらえる場所になると思うんです。いい成績を取りたくない子は、多分いないですよね。提出物を出せなくて、自分にがっかりしたり、先生に怒られたりするのがいい子もいないはずです。そして成功体験はなによりの自信にもなります。

 私は、こうした短・中・長の潜在的ニーズをしっかりと満足させてあげることが、すごく大事だと思っています。ここに来る子たちの学習に向かうペースはすごくゆっくりということはありますが、こうした満足感を得られるように支援することはすごく大事にしていきたいなと思っています。子どもたちも、そのあたりのことはわかってくれていて、出席率も大体80%以上です。
 じつはうちのような団体がおこなう学習支援の現場でよく聞くのが、「無料の塾だから価値も無料」だと考える親御さんがいらっしゃるということです。だから、本当にちょっとしたことで、子どもを休ませちゃう。これは、学習支援全体の課題だと思うのですが、いわゆるふつうの有料の塾なら、簡単には休ませないですよね。
 うちの塾に関しては、ありがたいことにそういったことは少ないですし、本人も来たいと思ってくれているようです。以前、子どもたちに感想を書いてもらったことがあるのですが、「ここで友だちができた」という子も何人かいて、こうした仲間の存在も欠かせないと感じています。

 いまの課題は、「私たちの活動の情報が、求めている人に届かない」ということです。近隣の中学校でチラシを配布してもらっていますが、子どもがぐちゃぐちゃにして捨ててしまったり、親御さんが教育に関心を持てなくて、興味をもっていただけないということもあります。また、かろうじてつながることができても、協力的ではない親御さんもいらっしゃるので、縁が途切れてしまうこともあります。できたばかりの団体ですので、本当に困っている人に「いかに情報を届けるか、親御さんの信頼をいかに得ていくのか」ということも今後、解消していかなくてはならない課題だと感じています。

親睦が深まるお誕生日会などのイベントも大切にしている。

インタビューを終えて
無報酬というスタイルに驚くとともに、寄付のありようについても考えさせられました。「いまは寄付をいただいて勉強している子たちが、いずれ寄付する立場になる」という循環は本当にすばらしいです。その子の存在自体を真摯に大切にする姿勢は、どんな有料の塾より価値があると感じました。
久田恵の視点
地域にマナビファクトリーのような場はとても重要。学校でのちょっとしたつまづきが子どもの人生を挫折させたり、ゆがめたりすることが少なくありません。

いろんな学びの回路が、子どもたちに開かれていることが社会に求められている。そのことを私たちは、忘れてはならないのだと思います。