メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第58回④
メノキ書房 代表 立木寛子さん
読みたい本は自分で決める
全盲の彫刻家・三輪さんの言葉をかみしめながら

メノキ書房
代表 立木寛子さん
1956年群馬県生まれ。全国紙記者を経て84年からフリーランスライター。医療・介護分野のルポルタージュを中心に手掛ける。主な著書に『ドキュメント看護婦不足』『いのち愛して 看護・介護の現場から』『沈黙のかなたから 終末期医療の自己決定』(以上朝日ソノラマ)、『爺さんとふたり プレ介護とリアル介護の日々』(上毛新聞社)、『みえなくなった ちょうこくか』(メノキ書房)。彫刻家・三輪途道さんとの出会いから、「メノキ書房」を立ち上げる。一般社団法人メノキは第2回「SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞」を受賞。

 取材・文 石川未紀

前回はメノキ書房第一弾『みえなくなった ちょうこくか』について伺いました。

――さまざまな人が集まるサロンでの読書会は楽しそうですね。

 はい。すっかり編集の楽しさを覚えてしまった私は、さらに図々しく、推薦文を書いてくださった谷川俊太郎さんに、お礼状に添えて「私たちの出版社から大人のオノマトペの絵本を出しませんか」とお願いしてみたんです。子ども向けのオノマトペの本はありますが、音で楽しめる大人向けのオノマトペの本はないと感じていたことと、視覚に障害がある方は耳で楽しむことがお好きだと聞いたことがあって。それで、「ダメもと」と、思い切ってオファしてみたわけです。すると、なんと前向きに考えてくださるとのこと。二度びっくりしました。
 絵は三輪途道さんで、オノマトペを谷川さんにお願いしたのですが、最初、谷川さんはどんな詩にしたらいいのか迷っておられるようでした。しばらくして、谷川さんから「先に三輪さんの作品が観たい」とのお話がありました。当初は筆を使った抽象画を考えていた三輪さんでしたが、そこは彫刻家です。板に粘土を盛り上げ着色したレリーフの作品を作り始めました。あっという間に20作品ほど作り上げ、撮影して谷川さんのところに送りました。
 それを見た谷川さんから「これは詩画集にしませんか」という提案があり、「かべとじめん」というタイトルの詩が送られてきたのです。添え書きに「三輪さんの作品を見ていたら壁と地面というイメージがわいてきました」とありました。とてもいい詩です。今回は、絵本ではなく、詩画集の方向で進行中です。この詩は、三輪さんもとても気に入ったようで、今度は三輪さんが「私も受けて立ちます」とばかりに、さらに20作品くらい作ったんです。そうしたら、その作品がまた、とてもいい。表現する人たちが、刺激を与えあい、どんどん良くなり高まっていく、この現場にいるだけでワクワクしました。詩と三輪さんの作品を、メノキ書房のもう一人の編集者とともに、ページを割り振る作業に入っているのですが、いいものを作りたいという気持ちがますます強くなっています。
 三輪さんを間近で見ていると、人生に何が起ころうとも、創作し続ける人は表現することをやめないという強い意志を感じます。三輪さん自身も「自分は目が見えなくなって、木彫彫刻はできなくなった。でも、表現することをやめようとは一度も思わなかった」と言っています。むしろ、「見えなくなったからこそ見えてくるものがある。そして、表現したい気持ちはより一層強くなっている」と言います。

――それは大変深い言葉ですね。

 冒頭(初回)では、視覚障害者の方とのつながりをつくると言いましたが、視覚障害者のための本を作るという意味ではありません。三輪さんも「視覚障害者のためにつくった本ですよ、なんて本は一切いりません。読みたい本は自分で選びます」とはっきり言っています。視力は失ったけれども、三輪さんのまなざしはとても大切なメッセージを含んでいます。私は、三輪さんの言葉を心に刻んで、本を作っていきたいと思っています。
 これまで一般社団法人メノキの中の出版事業ということで活動してきましたが、今年度から一般社団法人としての事業が本格化するため、今夏から株式法人の出版社として独立することにしました。一般社団法人メノキと連携を取りつつ、今後は視覚障害者の方だけに限定せず、様々な人と共に生きられるような本や居場所を提供していきたいと考えています。メノキの「メ」は目でもあり、芽でもあります。「キ」は木です。木の芽を吹かせ、心の目を育てあげていきたいと思います。

――ありがとうございました。

『みえなくなった ちょうこくか』を朗読する立木寛子さん

今後の予定

◇2023年8月末日発売予定 詩画集『かべとじめん』文・谷川俊太郎 画・三輪途道
◇2023年9月9日~10月9日:国際現代芸術祭「中之条ビエンナーレ」(群馬・中之条町)参加。谷川俊太郎・三輪途道 詩画集原画展および朗読会を開催。

【インタビューを終えて】
あまりに楽しそうにお話されるので、こちらまで楽しくなりました。インタビュアーという立場を忘れて、それ、おもしろそうですね!と、話がそれていく場面も……。そんな立木さんを応援したいという方が多いというのは納得です。「人のために」行動することは尊い行為ですが、そのためにはまず、本人が楽しむことは大事なことであり、それこそが世の中を動かしていく力になるのではないか、と感じたインタビューでした。
【久田恵の視点】
メノキ書房がみんなの力で立ち上がっていくプロセスを読むと、あらためて「見えるってなに?」と考えさせられます。
思えば、サン=テグジュペリの「星の王子さま」の作品の中でキツネが言いますね。
「かんじんなことは、目に見えないんだよ」と。本当のことは心で見る、魂で見る、そのことを思い出させられました。