メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第58回③
メノキ書房 代表 立木寛子さん
一冊の本を通して、様々な境遇の人たちが
出会い、語り合い、表現しあう場を提供したい

メノキ書房
代表 立木寛子さん
1956年群馬県生まれ。全国紙記者を経て84年からフリーランスライター。医療・介護分野のルポルタージュを中心に手掛ける。主な著書に『ドキュメント看護婦不足』『いのち愛して 看護・介護の現場から』『沈黙のかなたから 終末期医療の自己決定』(以上朝日ソノラマ)、『爺さんとふたり プレ介護とリアル介護の日々』(上毛新聞社)、『みえなくなった ちょうこくか』(メノキ書房)。彫刻家・三輪途道さんとの出会いから、「メノキ書房」を立ち上げる。一般社団法人メノキは第2回「SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞」を受賞。

 取材・文 石川未紀

前回は、メノキ書房の姿勢と、絵本『みえなくなった ちょうこくか』の編集作業について伺いました。

――編集者としての面白さを実感したのですね。

 ええ。まさか谷川俊太郎さんが推薦文を書いてくださるとは思わずにいたので、喜びよりも驚きのほうが先でした(笑)。
 2022年7月末に出版され、9月には店頭に並び、少し遅れてアマゾンでも買えるようになりました。地元の印刷会社の社長さんが絵本専門の本屋を営んでいて、そこで朗読会をやらせていただいたほか、地元紙や共同通信社が三輪さんや絵本のことを記事にしてくれたことから、徐々に注文が入るようになりました。なかでも共同通信社の配信記事が全国紙はもとより多くの地方紙に掲載されたことで全国から反響がありました。
 ノンフィクション作家の柳田邦男さんからも注文をいただきました。読んでくださったうえに、『看護管理』3月号(医学書院)で本を紹介してくださったんです。その文章の中には、「私たちが『見る』とはどういうことなのか、目で見ただけで本当に相手や対象の奥深くまで捉えているのかという、とても深い問題を投げかけているのだ」と書かれてありました。うれしかったですね。
 また、北海道の読書の方から三輪さんのところに『みえなくなった ちょうこくか』の本を読み聞かせしたり、この本をもとに芝居をしたり、いろいろ楽しんでいますという手紙が届いたそうです。一冊の本から、自分たちの想像を超えることが起きている。ますます出版という仕事は面白いと思いました。
 私たちはロングセラーをめざす出版社でいたいと思っています。本を読むだけでなく、本を通じていろいろな出会いや発見が長く続くような仕掛けをしたい。そのことこそが、バリアフリーではないか、と思うようになりました。『みえなくなった ちょうこくか』は、QRコードを付けて、全文を私が音読したものをあとがきまで含めて聞くことができるようになっています。もちろん、これで配慮しましたというつもりはありません。絵本の絵は解説がついていません。ですが、ついていないからこそ想像してもらったり、周囲の人に聞いて対話してほしいと思いますし、私たちもそういう場を提供していきたいと考えています。
 朗読会なども積極的に開いていきたいと思っています。今は、著者の私が朗読していますが、それが必ずしもベストだとは思っていません。魅力的な読み聞かせができる人に読んでもらってもいいし、朗読会に参加している人に読んでもらう。それも楽しいと思います。
 実は、今はまだ準備中ですが、自宅の一部を開放して、サロンのような場所を作りたいと思っています。朗読会というようなかしこまったものではなく、視覚に障害のある人も来ていただいて、朗読したり、おしゃべりしたり、お茶を飲んだり、お菓子を食べたりしながら自由に語り合う時空間が作れたらなと思いますね。これは視覚障害の方に限らず、いろいろな方に参加いただければと思っています。

――それは楽しそうですね。ありがとうございました。

手で触って鑑賞するワークショップで。仏像は三輪途道さんの作品