メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「何一つ終わりじゃない」

 多くの高齢者施設で「看取りケア」を行うようになって久しいです。
 大昔は、自宅で亡くなるのが普通でした。その後、医療の進歩、核家族化などの影響もあり、病院で亡くなる人が多くなりました。そして、超高齢社会になった日本では、晩年を高齢者介護施設で過ごし、最期は住み慣れた施設で最期を迎える…。そういった人が多くなってきています。

 人間は生まれた時から死に向かって生きている。これは否定できません。
 ただ、若い頃はあまり死を意識して生きている人はいませんよね。
 最近は、高齢になると自分の死を考えるよう求められるようになりました。
 人生会議、エンディングノート、生前葬、まだ生きているけど、自分の死のことを考えておかないといけないような風潮が出てきています。

 高齢者施設においても、看取りケアを充実したものにするのは、とても大切なことだと思います。
 だけど、まだ生きていらっしゃいますよ。
 専門職が集まって、その人の死について議論してくれるのは大事なことだけれど、もし僕のことを話し合ってくれているのを知ったら、僕なら「俺はまだ生きているよ」と言いたい。
 死について議論することが悪いことだとはまったく思いません。死期が近いのであれば当然。元気なうちから、どのような死を迎えたいかを確認したい気持ちもわかります。

 でも、私たち専門職は「いかにきれいに死ぬか」を追求するのが仕事だったっけ?
 違う。それに介護保険制度の目的は「自立支援」って書いてある。いかに死ぬかより、いかに自分らしく生きるか。それを追求するのが、私たちの仕事のはずです。

 看取りがきれいだった。穏やかだった。それはそれで素晴らしいことだけれど、それで満足してはいけない。最期が良かったのか、最期まで良かったのか。
 私たち専門職は、後者を追求するべきだと思う。
 お年寄りは、死にゆく人じゃない。
 STILL ALIVE…、まだ生きている!
 これが私の目指す高齢者介護です。