メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

愛のうた

 たとえ介護が必要な状態になっても、住み慣れた自宅にいたい人がほとんどです。
 ただ、在宅介護は本当に厳しく、おもな介護者となる家族(夫、妻、子供など)が自分の生活を犠牲にしなければできないのが現実でもあります。
 だからこそ、在宅介護を支える介護サービスが重要になります。その一つが、私の勤務する事業所でも行なっているショートステイです。

 男性利用者Aさんは、大企業の会長を務めていたのでプライドが高く、おもな介護者である奥さまに厳しくあたる亭主関白な人でした。
 初期の認知症であるAさんは、自分の苛立ちを奥さまにぶつけることが多く、奥さまは家を空けられない状態になっていました。
 昼も夜もつきっきりでした。夜を昼間と勘違いしたり、トイレに何度も起こすので、奥さまはほとんど寝ることができない。自分の用事もできない。そんな状態になっていました。
 ケアマネジャーに勧められ、デイサービスやショートステイを申し込みましたが、一日と持たず帰ってきてしまいます。
 絶望した奥さまは、お友達に「もう死ぬしかない」と漏らしていたそうです。

 そんななか、「これが最後、これで無理ならもうあきらめる…」と当施設のショートステイを申し込んできました。
 奥さまは切羽詰まっていました。今回のショートステイが上手くいかなければ、奥さまは本当に絶望してしまうでしょう。

 職員に今回の利用の経緯を伝えると、みんなその状況を理解してくれ、「大丈夫です!なんとかしますから!」と言ってくれました。頼もしい子たちです。

 初日、奥さまがなんとか施設まで連れてきてくださり、緊張のショートステイが始まりました。
 奥さまが帰宅後、Aさんはやはり落ち着かなくなりました。当然といえば当然です。
 奥さまにかなり依存しているAさん。知らない所で一人きりになったら不安でないはずがありません。職員は、そんなAさんと一緒に歩き、話を聴き、寄り添いました。
 険しい表情だったAさんが、午後になって穏やかな表情に変化していました。

 そして初日の夜――
 みんな不安に思っていましたが、翌朝、夜勤明けの女性職員に話を聴いたところ、
 「全然平気でしたよ。トイレに何度か起きたけど、『いや~。あなたのような素敵な女性にご迷惑をおかけして申し訳ない。あなたお名前は?』なんて言ってくれてたもん」
 女性職員がタイプだったのかな?(笑)

 私たち介護職は、自分たちのもつスキルを最大限に活かし、あの手この手で利用者さんの居場所をつくります。
 奥さまも、まずは一か月に一回、一週間だけでもショートステイにAさんが行ってくれるようになれば、そこを目標に在宅介護を頑張れると言っています。

 在宅介護を支える家族の厳しい状況を理解し、どんなに困難といわれる人にもNOと言わないこと。それはマニュアルではできません。
 人の心を理解すること。それを支え、実現するのは、人の愛です。