メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

売り手市場で人は育つか?

 先日、某福祉専門学校の求人フェアへ参加してきました。学校に入って、まず驚いたのが求人数。写真は昨年度の求人一覧ですが、この米粒のような字。専門学校の生徒は、ここ数年減少傾向にあるとのこと。その中でこの求人ですから、いかに介護業界が売り手市場であるかを痛感しました。

 求人フェアの会場に着くと、かなりの数の会社が来ていました。開始時間になり、生徒たちが現れると、各社アピール合戦。生徒たちがブースに来れば、「ありがとうございます!」と頭を下げます。人材が不足していて、どうしても人が欲しいわけですから、当然といえば当然なのですが、一抹の不安がよぎりました。

 あまりにも会社側が低姿勢過ぎて、この後実際に就職した時に、きちんと指導が成り立つのだろうか。

 実際、多くの事業所の管理職やリーダーから相談を受けます。勤務態度が良くないが、厳しく注意すると辞めてしまう。人手が無いため、辞められてしまってはシフトが組めない。だから、目に余ることがあっても、見て見ぬふりをせざるを得ない。

 これは悲劇ですよね。真面目に働く職員も報われないし、最大の犠牲者は利用者です。利用料金を支払っている利用者は、本来であればプロの介護職から質の高い介護を受ける権利があります。それが会社の都合でかなわないなんて、あってはならないことです。

 もちろん、職員も大事にされるべきです。私は、人を大事にしない会社では、人を大事にする介護という仕事を教えることはできないと思っています。しかし、大事にする=甘やかす、ということではありません。本当に職員を大事に思うなら、その職員がどこに行っても通用するように、恥をかかないように教育することです。そのためには、時に厳しく指導しなければなりません。

 ホテルやレジャー施設などでも評価の高い所というのは、社員がきちんと教育されていると感じるものです。

 学校で介護の知識と技術を身につけた生徒たち。この知識と技術という両輪を正しく動作させるエンジンは「心」です。この心を育む教育を、介護現場でもしっかりと行わなければならないのです。