メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

介護は知的労働である

「一体それ、いつまで言い続けるの?」

 これは昔から私が施設で「業務が忙しい。人が足りない」と言う介護職に掛ける言葉です。介護を肉体労働だと思っているから、この発想から抜け出せません。もっと自分たちの仕事に誇りを持ってほしい・・・・・・
 確かに、業務優先、職員主導で動いていたら、肉体労働です。しかし、本来あるべき姿である利用者主体、一人ひとりのニーズに応えていこうとしたら、これ以上の知的労働はありません。

 私たちの行う介護サービスは、ホテルやレストランなどのサービスとはわけが違う。ホテルならば、そのホテルの評判を聞いて「こんな所に泊まりたい」と思って利用するもの。レストランならば「ここの料理が食べたい」と思って利用するもの。さまざまなお客様が来るにせよ、利用目的は同じなのです。

 しかし、私たちの行う介護サービスは、そうはいかない。そもそも利用したくて利用するサービスではありません。人間は基本的に自分のことは自分でしたい。しかし、加齢とともに介護を要するようになり、人の手を借りなければならなくなった。お風呂や排泄など、人に見られたいわけがない。だから、やむを得ず利用するサービスなのです。
 まして認知症の方となれば、そこにいる理由もわからない場合があり、せっかくお金を払って利用しているのに、「帰りたい」とおっしゃいます。だけど、帰っていただくわけにはいかない。傾聴し、受容し、ここにいていただくことをなんとか理解していただきます。
 しかし、その数分後、同じ訴えを繰り返す・・・。それでもお客様に安心していただき、安全を守り、顧客満足度を高めなければならなりません。

 こんな難解な仕事が、肉体労働なわけがありません。介護は知的労働なのです。

 それを理解したうえで、利用者主体、顧客満足度を高めるために、何がしたくて、そのためにはどれだけの人員が必要なのか。目的やデータを持って主張しなければ、なかなか会社は動いてくれないでしょう。そして、その目的を明確にすることは、会社自体の魅力となり、その魅力に惹かれた人が「こういう会社で働きたい」と思うのです。そこに、良い循環が生まれます。

 日々忙しい業務のなか、こういう起案をするのは大変なことかもしれませんが、これが明確にできなければ、介護職の地位向上は難しいです。

 私は、介護職というのは素晴らしい職業だと思っています。これ以上のスキルを求められる仕事はなかなかありませんし、最強のビジネスパーソンだとも思っています。
 介護職の地位向上のために、みんなで知恵を出し合い、頑張っていきましょう!

 写真は、私が勤務する東京都世田谷区烏山地域のキャラクター「からぴょん」です。


【次の記事】

歩いていこう