メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

介護人材の不足を嘆くくらいなら

 坂本龍馬の言葉に
「金よりも大事なものに、評判というものがある。世間で大仕事を成すのに、これほど大事なものはない。金なんぞ、評判のある所に自然と集まってくる」  というものがあります。

 介護業界の人間が集まると、今の話題はほとんどが「人材不足」。それはそうです。これは、国家問題なのですから。
 しかしこの問題、いつまでも嘆いているだけで、取り返しのつかないことにならないでしょうか。人手不足の中、必死に現場を支えている介護職は疲れきっています。人手がなさすぎて、採用しても指導できません。指導できないから、育たない。育たないから、中心になる職員達に過度の負担がかかる。体調を崩し、さらに体制がきつくなる。そんな中、新人は指導してもらえないと辞めていく。絵に描いたような負のスパイラルです。

 先日、介護事業所の管理者の集まりに参加しました。参加者のうちの一人の話からは、事業所に勤務する職員達をどれだけ大切にしているかが伝わってきました。事実、その事業所は離職する職員がほとんどおらず、長く定着しているそうです。

 身体介護の場面では、排泄や入浴など、利用者さんにとって人に見られたくない部分を見せることになります。ですから、あまり人がコロコロ変わられるのは望ましくありません。要介護状態にあるわけですから、人の手助けが必要になります。相手を信頼できなければ、不安でたまりません。信頼を得るには、やはり時間も必要です。
 職員の定着は、利用者さんの安心にもつながります。ご家族もそうです。ご家族にとっても、大事なお父様、お母様を預けるわけですから、信頼できない事業所に預けたいはずがありません。

 こうして長く職員の定着する事業所は、信頼を得ることになります。当然、評判も上がります。人が定着しない事業所は、その逆になるということです。人件費率といいますが、職員が定着しないことにより、求人、採用、退職を繰り返しているとしたら、そこにかかる時間や労力はどうなのでしょう。
 職員が定着しないことにより、介護の質が上がらず、利用者から信頼得られず、不満、苦情に変わっていく。そこに割かれる時間や労力はどうなのでしょう。

 世の中の一流企業といわれる多くの会社のトップは、「会社の宝は社員」と言います。これが、一流企業と介護業界の差ではないでしょうか。待遇面でも同様ですが、社員を大事にするというのは、それだけではありません。労いや励まし、希望、会社に大事にされていると実感させてくれること。そういうことが大事です。そもそも、人を大事にすることを仕事とする介護。それを「大事にされている」と感じられない介護職に求めることは、ナンセンスです。

 そして、これは各社、各法人に求めるだけでなく、国が本気で検討するべき、国家課題なのだと思います。