メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

福祉の働き方改革

 政府の掲げる「一億総活躍社会」。その実現を図るため、打ち出されたのが「働き方改革」です。
 長時間労働、非正規と正社員の格差、労働人口不足(高齢者の就労促進)の課題が挙げられ、これらを改善していくことが柱となっています。

 福祉の仕事をする人にとっても、これに漏れることなく、働き方改革が求められているでしょう。
 しかし、「福祉」って簡単に言えば「幸福」という意味ですよね。福祉を仕事にする者にとって、優先すべきことは何でしょうか。

 福祉の仕事をしている職員の中には、理想の職場を求めて転職を繰り返している人もいます。その理由の多くは、職員同士の人間関係、仕事の内容に不満などを挙げています。
 なるほど、それは頷けます。転職の理由としてはポピュラーだし、正当でしょう。
 でも、その前にちょっと足を止めて考えてほしいことがあります。
 もし、その職場の介護がよくないなら、その介護を受けるのは誰でしょう。
 もし、その職場で次々と職員が辞めていってしまったら、一番困るのは誰でしょう。

 自分の生活を犠牲にして、福祉に尽力しろとは言いません。ただ、簡単に転職という結論を出してしまう前に、少しだけ足を止めて考えてみてほしいのです。

 私の信頼する介護職員のT君。彼はこれまでも私と行動を共にし、常に力になってくれてきました。
 先日、今改革を必要としている施設があることを知り、私は彼に聞きました。
 「T君、〇〇という施設は、今苦しい状況にあって、改革を必要としているんだって。もし俺が、『この施設の改革について来てくれるか?』と聞いたらどうする?」
 彼は間髪入れず、「もちろん着いて行きます! 山口さんに地獄の果てまで着いて行きますよ!」と言ってくれました。
 頼もしい仲間です。

 福祉とは「幸福」を意味します。福祉を必要とする人が幸福になるために、私たち福祉を仕事とする者は何をすべきなのでしょう。
 自分の職場としての理想郷を求め続けるよりも、福祉を必要とする人たちが幸福になるために、理想郷を創っていくことが私たち福祉職の使命なのではないかと思います。

 今、たとえ自分が天国にいたとしても、地獄に困っている人がいると聞いたら、地獄まで降りて助けにいく。
 これが私とT君の考える福祉です。


【お知らせ】
2018年2月28日(水)横浜でセミナーを開催します。
『介護人材の確保・育成・定着のためのリーダーシップ』
【開催日】2018年2月28日(水)
【時間】10:00~16:00
【会場】振興会セミナールーム
【受講料】一般10,000円 会員8,000円
【主催】公益社団法人 かながわ福祉サービス振興会
※申し込み・お問い合わせは下記サイトをご参照ください。
 https://www.kanafuku.jp/plaza/seminar/detail.php?smn_id=1723