メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

闘魂は沈まず! ~小規模事業所管理者の皆さまへ~

 ゴールデンウィークなど、どこ吹く風。介護職の多くは、おそらく連休など関係なく出勤し、額に汗して働いていることと思います。本当にお疲れさまです。
 そんな状態だからこそ、成り手が少ない職業になってしまい、介護職員処遇改善加算による保証などをしていくことになりました。でも、「ちょっと待って、ちょっと待って、お兄さん♪(もう古い?)」これって、介護職だけのことじゃありませんよ。

 グループホームや小規模多機能など、比較的規模の小さい事業所の管理者なんて、ほとんどの人が現場に出て、今も介護をしています。介護報酬が引き下げられたり、どこの事業所も経営が厳しいのです。介護職員にだけ加算が付いても、事業所全体の収入が減っては、職員の採用、常勤雇用が難しくなります。

 そうなると、管理者も現場の一人としてカウントしなければ、シフトを組むこともできません。多くの管理者が管理業務、事務仕事を勤務時間外、夜や休日に回しています。

もちろん、私もその一人です。

 では、収入を少しでも増やす手段はないのか? それには、とれる加算や、いただける助成金をすべて申請するということでしょうね。ただ、これも簡単にいただけるものじゃありません。かなりのボリュームの書類が求められます。管理者といっても、ほとんどが現場の介護職から上がった人たちです。元々事務は専門分野じゃない。それに加えて、日中はほとんど現場に入っているのですから、「それ、いつやるの?」「それ、誰がやるの?」という気持ちになります。

 こんな状態でも、利用者さんのために、介護の質は落としてはいけないと、質の維持を意地で行っているのです。
 連絡会などで管理者の方たちとお会いすると、みんなヘトヘトです。誰かが口火を切れば、前述のような話になります。ただ、それでも介護の話になると、みんな夢中になり、熱い議論を交わし、これだけ大変な中でも研修を企画したりするのです。そこには、管理者としての責任、介護士としてのプライド、そして闘う魂『闘魂』を感じます。
 国や制度に現場が振り回されるより、現場が国や制度を振り回す!
 この『闘魂』をもった皆さんとなら、それができるような気がします。

 介護サービスは、生き残りをかけた時代になりました。他の事業、民間企業と同じように、競争原理、市場原理によって、サービスの質を競うのは良いことだと思います。
 ただし、私たちの行う介護は、あくまでも福祉であってほしい。お金のある人だけが利用できるサービスではなく、困っている人に手を差し伸べる。これがベースであってほしい。

 いつの時代も、新しい価値を創造してきたのは、小集団。マイノリティでした。みんなが笑って暮らせる社会。青臭い夢と笑う人もいるかもしれませんが、高い志と『闘魂』をもった仲間が一緒に考えれば、そんな社会が今からでも創れるような気がします。